英語と出会って20年経った!

Happy New Year 2020!

 

英語をコミニュケーションツールとして使い始めて、20年経ちました。

 

英語の教科書を初めて渡された時の記憶・思いは今でも忘れられません。

 

アルファベット文字しか書かれていない教科書。

 

そしてこれからの人生、

「この理解できない文字を読んでいくのか」という戸惑い。

 

当時の気持ちはものすごく複雑だったけど、

やり切るしかないんだ!という思いの方が強かった気がします。

 

言葉は生きているから、20年経った今でも勉強中。

 

苦労したこともあったけど、

英語使えてよかった!と思える事沢山あります。

 

特に嬉しく思っていることは「Solidarity/一体感・連帯感」を様々な国の人たちと共有できた事です。

 

育った環境、国が違っても私たちの思う「幸せ」や「悩み」には共通点があります。

そういった「思い」や「経験」を共有できた時、

様々な国の人たちと一体感を感じる事ができます。

 

昨年亡くなった元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんは、

言葉の大切さについての中で語っていました。

 

「言語を通して別の価値観との遭遇が、

遠い国の人たちに対して連帯感を持つことに繋がる」

 

20年経って、英語は周りと一体感を感じさせてくれるツールに変化しました。

 

英語を学ばせてくれた環境、特に両親には感謝してます!

 

私の周りは「食」の話でよく盛り上がります。

美味しいもの食べて幸せを感じるのは世界共通?

 

なのでお雑煮の写真をシェアして、ブログを締めたいと思います。

 

2020年、皆様の活躍を楽しみにしています。

 

ではまた!