「仕事以外にやることがあります」
これは過去に週末出勤を何度も迫ってきた当時の上司に伝えた言葉です。
私が以前研究者として働いていたところは、長い間職場にいる、週末出勤もする、という環境でした。
仕事以外にやることがある、そんなの当たり前。
人によって内容はそれぞれ、家族との大切な時間、自分のこと、趣味など。
ここで私が一番大切にしているのは、その中に’自分の面倒をみる’という項目を入れること。
自分の面倒?と思っている方、優先順位的に自分の事は一番最後という方がほとんどなのではないでしょうか?
自分の面倒をみるという行為で私が一番大切にしている事は、
自分がどういう気持ちでいるか知る事です。
なんでそれが大事かって?
それは日々行っている選択を決断する時の大切な材料だからです。
私たちは日々選択を迫られて生きています。
今の状況は、その日その時自分で選んできた選択で成り立っています。
今日は何食べようかな?
何を着ようかな?
どの本を読もうかな?
自分の気持ちと長い間向き合わずに生活していると選択の仕方がぶれてきます。
そして「周りの人たちがそうしているから」とか「親にそうしろと言われたから」という理由で選択しているといつの間にか、
「なんでこんなことになっちゃったの!?」なんてことになりかねません!
自分の人生なのに他人の人生歩んでいるみたい、、、。
そうならないためにも、自分の気持ちを理解する事はとても大切だと感じています。
自分の気持ちを一番無視してしまいがちなのは仕事中が多いと思います。
「仕事だから仕方ない」よく聞くフレーズ。
そして仕事中心に持っているエネルギーのほとんどを使ってしまうと、自分と向き合う事も困難になってしまいます。
冒頭で言った言葉は、ただ単に休日出勤したくないから、残業したくないから伝えたわけではありません。
自分の面倒を見ることがそれほど私の中では大切なことだからです。
仕事をすることは大切、でも仕事だけしていればいいわけではないと思います。
プライベートと仕事のバランスをうまくとる事によって、より良い仕事、生活が送れるのではないでしょうか。
最初にも書きましたが、生き方は人それぞれ、ワークライフバランスのとりかたも変わってくると思います。
社会の中で決められたルールに基づいたワークライフバランスという枠にハマるのではなく、自分にあったワークライフバランスとは何か個々に見つける必要があると感じます。
自分にあったワークライフバランスを一緒に見つけてみませんか?
ではまた!
ちなみに、
- 前職を離れる時、上司に良いポジションを勧めてもらいました。(仕事に対する考え方が違うので断りました。)
- 私が前の職場で働き始めた頃、「女人禁制の職場って聞いていたけどどうやって入ったの?」と周りからきかれてしまうほど女性の存在が薄い職場でした。私の後、女性2人入ったみたいです。そしてなんと一人は学会で賞を受賞するほどの活躍ぶりみたい!ちょっと前までマイノリティーだった存在の人たちが活躍できる職場が増えるのはとても嬉しい!
Thanks for reading my blog! Follow my instagram account izumi_ykitazawa
See you!
コメントをお書きください
Mizu yuka (木曜日, 19 4月 2018 08:35)
Zum zum I totally agree with your blog post. hope to see you soon
Yuka from UCL good old days ei?