目標に到達しても達成感が得られない。

周りからはすごいねと言われても、自分の中で満足感が感じられない。日々そう感じている方は、是非読んでください。

ここまで到達できたら今の状況から抜け出せるかもしれない。

そう思って目標に向かってすすんで、到達した時のがっかり感。

 

このために今まで私は頑張ってきたのか、、、という経験はありませんか?

目標に向かってがむしゃらに頑張っている時、体に無理をさせてでも人はひたすらそこに向かって突き進んでいけます。

多少今はしんどくても、そこにたどり着いたら全て報われる!!

頑張って頑張って、ついにそこにたどり着いた!

ん?おかしいな、なんで達成感が感じられないんだろう?
むしろ私はこれのために頑張ってきたの?
なんだか想像していた現実と違うな。

これでいいのか?と疑問に思っても、

回りからは’すごいね’、’いい仕事だね’、’羨ましい’

と言われて自分は人と感覚が違うのかな?と自問し始めます。

もしかしたら頑張りが足りなかった?もっと自分はできるんじゃないかな?

より高い目標に到達したら達成感や満足感が得られるかもしれない!と頑張り続ける、、、。

多くの方達がこのサイクルの中にいるのではないでしょうか?

私もそういう経験をしてきました。
目標を達成しても、なんだか物足りない。

 

新しい事に色々チャレンジして、

そして何回も同じ気持ちと遭遇し自問自答し続けた結果、2つ重要な事に気付きました。

一つめは、目標達成のことばかりに気をとられていて自分の気持ちと向き合っていなかったことです。

仕事や他の事を優先して自分のことは後回しにしていった結果、ゴールにたどり着いた時自分を感じられなかった。

目標に向かって努力することは成功するためにとても大切なことです。

でもその過程で自分の気持ちを押し込めたり、自分の意思、意向が入っていないと目標を達成しても嬉しさをあまり感じられないのだと思います。

今まで満足感が感じられなかったのは、目指していたゴール設定に問題があったのではなく自分の声を聞いていなかったからだったのです。

二つめは、バランスを保つことです。生活していると仕事を含め、やることは沢山あります。

カテゴリーは違えど全ては私たちの生活の一部、なので一つでもないがしろにすると後々問題として私たちの目の前に現れてきます。

何か一つだけに偏るのではなく、バランスをとりながら生活していくことが大切なのだと感じています。

そのバランスの指標になるのが自分の気持ちです。

自分の気持ちと向き合うことはいろんな場面で必要で大切です。
でもワークライフでほとんどのエネルギーを消費してしまい、他のことまで手が回らないという事が多々あります。

なので特に仕事の場面で自分の声を聞くことは大切なのではないかと感じています。
そして、その人にあったワークライフバランスを見つける事が重要だと思っています。

今働き方改善が行われていますが、

私たちが持っている潜在的な意識を変えないといくら制度を改善しようとしても機能しないのではないでしょうか?

有給があってもとれない、または、とらない。

就労時間が過ぎて帰ろうと思っても帰れない、帰らない。

この選択の根底には外からの影響を含め、様々な考え、思いが複雑に絡み合っています。

意識を変える為には、まず今の意識の状態を知ることが不可欠です。

私たちの気持ちは意識を知る大切な役割を持っていると私は思います。

自分の声を聞くって何?自分の気持ちがよくわからない。
私はそういう方達のお手伝いをしています。

今までクライアントが直面している問題のほとんどが、無意識に抱えている考えや感情と繋がっている事をつきとめてきました。

私たちは皆、生まれ育った環境などから自分の意思に関係なく外から様々な考え、感情をとりいれています。

それを自分の中で意識的に変える、自分の意思や考えと分ける事で、今自分が抱えている問題解決の糸口に繋がっていくのです。

達成感、満足感を感じることはモチベーションを上げていくためにも必要です。
そして継続していく力の重要な栄養剤です!

未来は現在の選択の積み重ねで成り立っています、

あなたはどんなワークライフバランスを思い描いていますか?

今バランスアセスメントを無料で受けることができます!
無料アセスメントでは、
①無意識に抱える考え・意識がワークライフバランスに影響を与えているかチェック
②あなたに合ったワークライフバランスとは何か探ります

充実感や満足感を生活にもっと取り入れるためにも、
ぜひこの機会にバランスアセスメントを試してみてください!

メモ: * は入力必須項目です