Work smart & Play smartをテーマに活動中!

これからの時代どう働いて、どう遊ぶ?

 

 

自分にとって大切なこと、大事なものを守るために今できること一緒に考えてみませんか?




2023年は松モード

やっほ〜、2023年もスタートしましたね!
皆様にとって心穏やかな一年になりますように。

小学校からお世話になっているお友達と初詣に行った際、
「松モード」について教えていただきました。

「松モード」とは松竹梅でいう、松=最上級のモード(在り方)で常にいなさいというお家のルール。

あ!これは世界ナンバー1コーチのトニーロビンスのBeautiful stateのことではないか!とビビッときました。

Beautiful Stateはエネルギーに溢れていて、周りにいる人も一緒にいて楽しい状態のこと。その状態でいる問題解決能力も高くなり、人生も楽しく感じられ、愛、感謝、喜びに溢れています。

Beautiful Stateで生きるということは、何が起きてもその出来事の中に愛、感謝できることを見つけて問題解決を行うこと、だそうです。
(参考資料:Life Force (Ch 25) by Tony Robbins)

 

お友達は由緒あるお家の方で長ーい歴史もあり、
日本にも同じような考えが昔からあったのね、と感動しました。

 

2023年も松モード・Beautiful Stateを意識しながら過ごします。

続きを読む 0 コメント

UPW - UPWで得た変化を永続させるコツ①

ヤッホー

 

世界No1コーチ・トニーロビンズが主催するイベントUPWに参加すると

さまざまな変化・望む未来像を得ることができます。

 

例えば

  • あなたの望む人生のゴールが明らかになる
  • 自らの運命を切り開く力
  • 気持ちに流されない人生

このような変化が参加者内で起きる理由の1つに環境の力があります。

あとトニーを含むチームトニーから得られる力も大きいです。

 

じゃあ、UPW後はどうやって継続させていけばいいの?

と疑問を持ったり、不安を感じてしまう方もいます。

 

私も初めてUPWに参加した時そう感じてました。

 

でも大丈夫!

UPWで変化を永続させるコツを学ぶことができます^^

 

今回は信念に関するコツを紹介します。

 

UPWで得た変化を永続させる信念

  1. 今すぐそれを変えなければいけない
  2. 私が今すぐそれを変えなければならない
  3. 私は今すぐ変えることができる

詳しく説明します。

 

1)今すぐそれを変えなければいけない

 

今すぐ、と決断するとが大事。

いつかだと変化を起こさず、

気がつかない間に時間が過ぎ去ってしまうことも。

いつかって、、、いつだ?

 

2)私が今すぐそれを変えなければならない

 

コーチがあなたについていた場合でも、

最終的に変わると決めるのは自分。

 

私・自分が変化に対する責任を持っていないと、

誰かのせいにしたりして、成長するチャンスを逃してしまう!

 

3)私は今すぐ変えることができる

欲しい変化が起こせなかった過去・失敗に

フォーカスを当てる必要はなし!

 

起きた出来事に浸っていないかぎり、過去の自分は未来の自分ではない。

Your past does not equal your future, unless you live it - Tony Robbins

 

 

ディズニーランドの創業者は

302の銀行に融資を断られたみたい。

 

「欲しい結果が得られない」

ことにずーっと浸って、

お金もらえなかったからできない。

という信念を創業者が持っていたら、

ディスニーランドはもしかしたら

永遠に姿を見せることはなかったかも、、、。


この3つの信念を持っていたらUPWで得た結果を

普段の生活に生かしていけるね^^

 

自らの人生を切り開く力が欲しい!

そう思ったら7月のUPWに参加してみてね。

 

ではまた!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

続きを読む 0 コメント

UPW-リーダーシップの力はみんな持っている!

やっほ〜

 

リーダーシップに必要なことってなんだと思う?

  • 仕事や会社のリーダー的な偉いポジション?
  • スキル?
  • カリスマ的センス?

私はリダーシップは学習して得るスキルだと思っていました。

 

でもUPWで

「リーダーシップの力は私たちみんな持っている」って聞いてビックリ〜

(UPWは世界No1コーチ・トニーロビンスが主催する4日間のイベントです)

 

ここでは「リーダーシップの核」を紹介します^^

 

トニーが言うリーダーシップを持っている人というのは

確実性を現場に持ち込める人!

 

説明します。

  • どうしたらいいかわからない
  • あたふたしていている現場
  • お手上げ状態

こういう環境で「私が解決します!」

っと言ってぐいぐい行動する人がいたら

頼りになるし、安心するよね。

 

その時周りが反応しているのは

その人の内側から湧き出てくる「できる!」「やってやる!」

っていう確信・確実性なんだって。

 

Certainty is the core of leadership - Tony Robbins

リーダーシップのコア(核)は確実性だ

 

だから私たちが確信を持って行動している時

リーダーシップを発揮しているってことだね〜

 

リーダーシップについてもっと知りたい!

だったら7月のUPWに参加してみてね^^

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

 

続きを読む 0 コメント

UPW-失敗は存在しない!?

やっほ〜

 

新しいことや、チャレンジングなことを始める時

「失敗したらどうしよう、、、」って思ったことない?

 

失敗に対して不安や恐怖を感じていると

結局行動を起こさなかったり、

チャンスを逃してしまうことがあるよね。

 

UPWで失敗との向き合い方を紹介していたのでシェアします〜
(UPWは世界No1コーチ・トニーロビンスが主催している4日間のイベントです)

 

トニーが言っていたのは、

 

「失敗から学べば、それは失敗ではない」

As long as you learn, it's not failure

 

でした。

 

失敗は「得られた結果が期待していた事と違っていた」ということ。

 

得られた結果から学べば、

また同じようなシチュエーションに出くわした時

違ったアプローチができるね〜。

 

だから失敗した時

「どういった言葉を自分にかけるか」

が重要みたい!

 

例えば

 

・失敗しちゃった、周りの人にどう思われるだろう

↑失敗に対する恐怖が増すね。

チャンスが来ても行動を起こすのが難しく感じてしまうかも。

 

この経験から何が学べるんだろう?

↑質問することでフォーカスが変わって、

同じ失敗をしないように準備ができるね。

 

質問や言葉で

出来事に対しての意味づけが変わるんだね〜


やっぱり自分にかける言葉って重要だね。

(言葉についてはこちらで紹介しています)

 

失敗からの立ち上がり方に興味がある方、

ぜひ7月のUPWに参加してみてください!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

続きを読む 0 コメント

UPW-言葉で充実感UPができる!?

やっほ〜

 

私たちっていろんな言葉を毎日使っているよね。

  • 自分自身の言葉の使いかた
  • 頭でささやく言葉

気にして生活していたことある?

 

実は言葉にはすごい力があって、

そしてそれが私たちの生活の質に影響しているみたい。

 

UPWで「言葉の力」について紹介していたのでシェアします〜
(UPWは世界No1コーチ・トニーロビンスが主催する4日間のイベント)

<言葉の力>

 

自分にどんな言葉をかけているか

それだけで私たちの行動に影響を与えます。

 

例えば

  • どうせやってもできない
  • 私には無限の可能性がある

どちらかを常に頭で囁いていた2つのグループがあったとして

どっちのグループが成功のチャンスを掴むグループだと思う?

 

「私には無限の可能性がある」ですよね〜

 

チャンスに恵まれた時、

 

  • やってみよう!
  • 挑戦してみよう!

という気持ちになって即行動に繋がりますね。

 

「言葉によって感情が作られる」っとトニーは言ってました。

 

自分自身が発する言葉で感情が作られているんだったら

ハッピーな言葉を選んだ方が充実した人生になるね^^

 

言葉の力についてもっと知りたい!

 そう思ったら7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

ではまた!

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

続きを読む 0 コメント

UPW-何にフォーカスを当てている?

やっほ〜

 

普段どういったことにフォーカスを当てて生活している?

 

何にフォーカスしているかで

世界の見え方や感じ方が変わってくるみたい。

 

 

例えば

「今あるもの」それとも「今ないもの」

 

この違いだけでも普段の幸福度が変わってきそうだよね〜

 

 

UPWで「3つのフォーカスのパターン」を紹介していたのでシェアします。

(UPWはダイアナ妃やクリントン元大統領のコーチ・トニーロビンズが主催する4日間のイベント)

 

 

フォーカスの3つのパターン

  1. 「今あるもの」か「今ないもの」
  2. 「コントロールできること」か「コントロールできないこと」
  3. 「過去」、「現在」、「未来」

 

詳しく説明します

 

 

・「今あるもの」か「今ないもの」

「ないもの」にフォーカスを当てていると空虚感(Emptiness)を感じます。

でも、「あるもの」にフォーカスすると感謝の気持ちが湧いてくるよね〜^^

 

 

・「コントロールできること」か「コントロールできないこと」

環境や他人をコントロールするのは難しい〜、というか無理よね〜。

でも自分のこと(体・思考・感情)はできるね!



・「過去」、「現在」、「未来」

過去ばっかりにフォーカスしても前進できない。

未来にフォーカスしていると成長できるかもしれないけど

今ここにある幸せを逃してしまう。

現在にフォーカスしていると一瞬一瞬生きているって感じられるね!

 

 

フォーカスを向ける理想は

「あるもの、コントロールできる事、現在/未来」

だって。

 

意識してフォーカスのパターンを変えてみると

今まで見えてなかったものが見えてくるかもね^^

 

フォーカスを変えて満足感や幸福感をあげたい!と感じたら
ぜひ7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

ではまた!

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

続きを読む 0 コメント

UPW-ステートを変える方法①

やっほ〜

人生、いつ、どこで、何が起こるかわからないよね。

 

問題や困難に遭遇したとき、

ベストな判断・決断をできる状態(ステート)でいたい!

(ステートについてはこちらで詳しく説明しています)

UPWでステートを一瞬で変える方法をいくつか紹介していました。

今回その1つを紹介しまーす。

(UPWは世界No1コーチ・トニーロビンズが主催する4日間のイベントのことです。)

 

ステートを変える方法①

  • 体の使い方を変える

詳しく説明します。

 

ネガティブな感情やショックを感じている時

私たちは独特な体の使い方をしているそう。

 

例えば

  • 頭は下を向いている
  • 目線は下
  • 呼吸が浅い
  • 背中は丸まっている などなど

ネガティブな気持ちを感じている時

パターン化してしまっている体の使い方に変化を加えると(例:目線を上に向ける)

あら不思議、途端にネガティブに浸っているのが難しくなってくる、、、、!?

ぜひやってみて!!

最後に「今すぐできるステートチェンジの方法」を紹介します

  • 深い呼吸をする
  • 笑顔になる(作り笑いでも大丈夫!)
  • 好きな音楽をかけてジャンプする

ステート管理は感情のマスターになる第一歩!

UPWでもっと詳しく紹介してくれます。

 

ぜひ7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

続きを読む 0 コメント

UPW-感情の家

やっほ〜

 

私たちの人生の質って何でできているのかなぁ?

 

  • 持っているもの?
  • 誰を知っているか?
  • それともどこに住んでいるか?

 

世界No1コーチ、トニーロビンズがUPWで

(UPWはトニーロビンズが主催する4日間のイベント)

 

人生の質は、あなたが習慣的に感じる感情である
The quality of your life is the quality of habitual emotion - Tony Robbins

 

と言っていました。

 

そして私たちには「感情の家」というものがどうやらあるらしい!

  • 感情の家 → 個人が一番親しみを感じる感情

世の中にはポジティブな感情の家を持っている人もいるし、

ネガティブな感情の家を持った人がいるんだって。

 

何かあると「いつも笑っている人」、

または「いつも怒っている人」

周りにいませんか?^^

 

同じ出来事を体験しても人によってリアクションが違うのは

もしかしたら「感情の家」の違いからきているのかも!?

私も感情のマスターになって人生の質を良くしたい!

そう思ったらぜひ7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

 

 

続きを読む 0 コメント

UPW-成功達成したい本当の理由

やっほ〜

 

みんな達成したい目標・成功ってある?

  • 高級車が欲しい
  • 今の仕事を辞めて自分のビジネスで生活していきたい
  • いい仕事につきたい
  • 憧れの人のようになりたい
  • プール付きの広い家に住みたい などなど

でも、なんでその成功が欲しいかもう一歩踏み込んで考えたことはある?

実は私たちが本当に欲しいのは得た成功の先にあるらしい!

 

UPWで「成功達成したい本当の理由」を教えてくれたのでシェアします〜^^

(UPWは世界No1コーチ・トニーロビンスが主催する4日間のイベントです。)

 

私たちが成功が欲しい本当の理由は、、、

 

達成した時に得られる気持ちが欲しいから。

 

詳しく説明します。

 

例えば、

「いいお給料やお金が沢山欲しい」という目標に対して、

  • その結果を得たらどうなってますか?

と質問して「お金のことを心配しなくて済む」という答えが返ってきたら

その人が本当に欲しいものは「人生に安定感や確実性がほしい」ということになります。

 

私たち人間には感情のニーズ(欲求)があります。

 

トニーはそれを6ヒューマンニーズ(6つの欲求)と呼んでいて
安定感はその一つですね〜。

 

私たちが行動を起こす時

必ず6つの欲求(1つまたは複数)を満たそうとしているみたい。

 

6ヒューマンニーズを知っていると

  • あの人どうしてあんな事を言ったんだろう?
  • どうしてこんなことしちゃったんだろう?
  • 〜さんなんで怒ってたんだろう? などなど

私たちの行動の裏に隠されている動機が見えてきちゃうかも!

(見える世界が変わって面白いですよ^^)

 

6ヒューマンニーズはまた詳しく別の機会に説明しまーす。

 

トニーから直接聞きたい!

そう思ったらぜひ7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

 

 

続きを読む 0 コメント

UPW-毎日「無意識」に決断していることが人生の質を変えていた!

やっほ〜

 

今日はUPWで世界No1コーチ・トニーロビンスが紹介していた、
私たちが「毎日決断している3つのこと」をシェアします〜
(UPWは、一流のスポーツ選手のセリーナ・ウィリアムズやコナー・マクレガーのコーチ

トニーロビンスが主催する4日間のイベントです)

 

この3つはもしかしたら「無意識」に行っている人が多いかもしれません。

 

でも無意識に行っていることが人生の質に影響していたら

 

どうですか?ヒー!!!ちょっと怖くない?

 

<毎日決断している3つのこと>

1)何にフォーカスするか

2)起きた出来事にどう意味付けをするか

3)どう行動するか

 

1個づつ紹介します〜

 

1)何にフォーカスするか

何にフォーカスをするかで、

起きた出来事に対して得られる経験が決まります。

 

2)起きた出来事にどう意味付けをするか

起きた出来事に対しての意味付けで、

私たちがどう感じるか・気持ちが決まります。

 

3)どう行動するか

決断して選んだ行動で、

得られる結果が決まります。

 

この3つの決断で私たちが進む人生が形作られています。

なので決断するときはよーーーーーく選んでね。

とトニーは言ってました。


'Choose well, Choose wisely, Choose NOW'

 

そして、決断に影響するのは、、、

私たちのステート!(ブログで紹介しています)

 

私たちの「ステート」が「決断」に影響して

それが私たちの運命を形作っている

 

だからトニーはUPWでステートの話を詳しくしてくれるんですね〜

決断やステートについてもっと詳しく知りたい!

そう思ったらぜひ7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

 

 

続きを読む 0 コメント

UPW-成功達成の鍵を握る最初のステップ

やっほ〜

 

世界No1コーチ・トニーロビンスが主催する

4日間のセミナーUPWで紹介UPWでは成功達成のための

ノウハウを教えてくれます。


UPWでトニーが、

 

成功達成には勢い(Momentum)大切!

と言っていました。

 

ではその勢いを産んでくれる

最初のステップって、、、、?

・目的(成功)達成のための行動を1つ決めてすぐに実行すること!

Never leave the site of a decision without doing something in that moment that commits you to follow though - Tony Robbins

 

私も過去にあれやろ〜、これやろ〜と思い続けて終わってしまったこと沢山あります。

 

すぐに行動を起こす癖がついてくると、

自然と勢いが生まれくることにUPWに出て気づきました。

 

でもその行動がすぐに起こせないこともあるよね。

それには「あれ」が関係しています。

 

あれとは、、、私たちが持っている信念のこと。

 

信念についてはまた別の機会に紹介しまーす。

 

成功達成に興味がある方は

7月のUPWに参加してみてください〜^^

 

ではまた!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

UPWー決断に影響を与えるステート

やっほ〜

一流のスポーツ選手のセリーナ・ウィリアムズやコナー・マクレガーのコーチ、

トニーロビンスが主催するUPWで

ステート(状態・在り方)の重要性のお話があります。


人生は決断の積み重ねでできているっていうよね。

 

・何をするか決断→行動→結果

 

決断に影響を与えるのが、ステート!

 

ステートは2種類あって

 

・ビューティフルステート(Beautiful State)

・サファリングステート (Suffering State)

 

があるんだって。

 

・ビューティフルステート(Beautiful State)

 

ピークステートまたはエナジーが高い状態のこと。

この状態の時に決断や問題解決を行うと、

「より良い行動・幸せな感情でいられる」

ということです。

 

・サファリングステート (Suffering State)

エネルギーが低い・苦しい状態のこと。

この状態で決断や問題解決をしようとすると、、、。

欲しい結果を手に入れても満足を感じられなかったりします。

 

UPWでサファリングステートからの抜け出し方をいくつか教えてくれます。

 

1つ紹介すると、

 

Trade your expectations with appreciation

(期待を感謝に置き換えよう!)

 

「どんな状況でも感謝することは必ずある」とトニーは言っていました。

 当たり前、と思っていることこそ感謝の対象になりますね。

 

・太陽が出ていて暖かい

・蛇口から出てくる水が飲める

・暖かいベットで寝られる

などなど

 

感謝の気持ちを持っていると、

あなたも自然とビューティフルステートに入っているかも!?^^

 

 

ステートについてはUPWで詳しく教えてもらえます。

興味のある方は7月のUPWに参加してみてください!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

UPW -成功者になるための源

やっほ〜

 

世界No1コーチ・トニーロビンスが主催するUPWでは、

成功者になるためのツールやスキルを紹介してくれます。

 

「成功者になるための源」

ってなんだと思いますか?

 

それは、、、

 

エネルギー!!!!!

 

エネルギーがあればできることも増えて、

可能性が広がる。

 

トニーの説明によると、

エネルギーは「動き」から生まれる

ということです。
(食べ物ではないんですね〜)

なのでUPWではめちゃくちゃ動きます。

 

ダンスしたり〜
ジャンプしたり〜

 

これをPlay full outしていると、、、、

イベント中にビッグスクリーンに映してもらえます!笑

 

私も過去3回のイベントでビッグスクリーンに登場!
友達から見たよ!ってメッセージもらって嬉しかった💓

友達から、

「ビッグスクリーンに映る秘密ってなんですか?」

と聞かれました。

 

わかりません!爆

具体的に何をしたらいいかはわかりませんが、

  • 毎朝20〜40分の運動
  • インカンテーション(今度紹介します)
  • プライミング(今度紹介します)

この辺りが大きいのかな?と思っています。

エネルギーについてはUPWで詳しく教えてもらえます。

興味のある方は7月のUPWに参加してみてください!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

 

続きを読む 0 コメント

UPW - 成功へ導いてくれる方程式(The Ultimate Success Formula)

やっほ〜

 

世界No1コーチ・トニーロビンスのセミナー、Unleash the Power Within(UPW)では

「望む未来へのビジョン=成功」へ到達するためのツールを紹介してくれました。

 

今日はその中の一つ、

成功へ導いてくれる方程式(The Ultimate Success Formula)

で大事だなぁ〜と感じたポイントをシェアします〜。

 

成功へ導いてくれる方程式

1)欲しい成功(結果)を明確にする

2)「なぜ」その結果が欲しいのか明かにする

3)大量行動を起こす

4)行動から得た結果を精査する

5)望んでいる結果を得られていなかったら、アプローチを変える!

 

ここから、1ステップづつ紹介しまーす。

 

1)欲しい成功(結果)を明確にする

このステップはすごい重要みたいです〜。

私たちの脳は「フォーカスしたものを探す」特性があります。

 

なので、欲しい結果を具体化すると

「脳に何を探すか」方向性を与えることができるんだって!

 

2)「なぜ」その結果が欲しいのか明かにする

トニーのメンターの一人、Jim Rohnの言葉が印象的でした。

  • 「どうやって」は2番目、最初に来るのは「なぜ」だ

「なぜ」が明確だと、全ての行動(やりたくないことも含め)に意味を感じられて、モチベーションを下げることなく目標に向かっていけますね。^^

 

3)大量行動を起こす

結果が欲しかったら、行動あるのみですね〜

 

4)行動から得た結果を精査する

大量行動を起こす過程で得た結果が「目的地(欲しい成功)に近づけるもの」だったのか、

チェックすることが重要みたいです。

 

5)望んでいる結果を得られていなかったら、アプローチを変える!

3)で得た結果が「目的地(欲しい結果)から遠ざけるもの」であったら、

アプローチを欲しい結果が得られるまで変え続けるのがポイントのようです。

 

「成功へ導いてくれる方程式」どうでしたか?

無意識にやっていた!という方もいるのかなぁ?

私は特に4のステップが大事だなとセミナーに参加して思いました。

 

行動に全ての意識を向けてしばらくしてから、

あれ?なんか違う、、、

なーんてなってたら大変だもんね!

 

7月のUPWに参加予定の方の参考になれば嬉しいでーす^^

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

メールアドレスのご登録よろしくお願いします。

 

登録していただいた方には以下の情報をお送りします。

 

・トニーのイベントで得た体験のシェア
・トニーのイベントシェア会の案内
・トニーロビンス読書会の案内


一緒にステートをあげていきましょう!^^

 

ではまた!

 

続きを読む 0 コメント

UPW Day 4 - 行動を起こす原動力

やっほ〜

 

今日はUPWのDay4(最終日)の内容を紹介します。
(UPWは世界No1コーチのトニーロビンスが主催している4日間のイベントでーす。)

Day4のトピックは健康」です。

理想の未来や、欲しい成功を得るためには

大量行動が必要だとDay1-3で学びました。

 

トニーは「健康=エネルギー」と定義しています。

エネルギーは私たちの理想を現実化させてくれる燃料みたいなもの!

 

Day4のコンテンツの要約

・成功を持続させるための3つの原則

・健康って何?

・病気の素って実は、、、。

・バイタリティー溢れる人生の12のコツ

・UPWの学びを持続させる10 day Challenge

 

UPWでは12時間以上のセミナーが4日間続きます。

(これには意図があるようです。)

初めて参加した時は、

連日ジャンプしたりして1日目から体中筋肉痛でした。

四日目が特に辛かったな、、、。

 

でも、四日目に学んだ内容を1年半ほど続けた結果

・イベント中の寝落ちなし!

・イベント後の筋肉痛無し!

・イベント後にブログが書ける笑

 

すごいですよね、

年齢は重ねているはずなのに。

エネルギーレベルって年齢に関係なく上げられるんですね。

 

イベントはDay4で終了!

でも本番はここから^^

 

<This is the beginning>

これからUPWの学びを持続させる10 day Challengeが始まります。

出会った仲間と助け合いながら旅が始まりまーす。

 

今後もUPWの内容を定期的に投稿していきます。

 

・UPWに興味がある方

・トニーの学びを一緒に行う仲間を探している方

・楽しい人生を生きたい方!

 

ご登録お願いします。

続きを読む 0 コメント

UPW Day 3 - 行動を阻む葛藤を取り除こう!

やっほ〜

UPW Day 3の内容を紹介しまーす。

(UPWは世界No1コーチのトニーロビンスが主催している4日間のイベントです。)

Day3は日本時間の夜9:45から次の日の12時に終了しました。
休憩は2回ありました!(30分と1時間)

 

UPW Day 1Day2では、

理想の未来(目的地)に辿り着くためのツール(行き方)を学びました。

 

「目的地」と「行き方」を学んで、

順調に目的地まで旅(人生)を続けられられたらいいですよね。

 

しかし、ここで厄介になってしまうものが、、、。

それは私たちの「マインド」。

 

・私にはできない

・私には価値がない

・時間がない

 

 

↑リミティングビリーフを持っていると、

成功達成のツールを持っていても行動に繋がらない、、、。

 

でも安心して!マインドのトレーニングをすれば、

リミティングビリーフからくる葛藤をなくすことができます。^^

 

Day3はトランスフォーメンションDay!
マインドにフォーカスを当てたワークをしました。

 

Day3のコンテンツの要約

・成功への導く3本の柱

・ストラテジーとは?

・感情の素

・結果を出すための順序

・ストラテジーを使う時の体の役割

・リミティングビリーフを手放そう!

・ビリーフを真実に基づいて描き直そう!

 

Day3では体を使ったワークを沢山やりました。

今回改めて声を出して、感情を体で感じるのって大切だな

と思った。

 

真実に基づいたビリーフが出てきた時、

感動して泣いちゃったよ〜。^^

 

なので7月のUPWに参加する方は

是非大声とジャンプを沢山できる環境で受講することをお勧めします〜。

 

明日は最終日、

Play full outで行くぞ!

 

ではまた

 

0 コメント

UPW Day 2 - 成功への鍵

やっほ〜

 

今日はUPWのDay2の内容を紹介します。
(UPWは世界No1コーチのトニーロビンスが主催している4日間のイベントです。)

 

Day2は日本時間の夜10:45から次の日の12時に終了しました。
(休憩時間は30 分+ビジネス系のプログラムの説明が1時間ほどありました)

Day2ではトニーの右腕、
ジョセフが登場!

 

「理想の未来と現在の隙間を埋めるための方法」

を紹介してくれます。

Day2のコンテンツの要約

・成功へ導いてくれる方程式(The Ultimate Success Formula)の紹介
・信念の力ー成功を持続させる3つの信念とは?

・人生の変化を起こし続けるための3つのステップ

・成功するための「勢いの科学」をマスターしよう!

・お願いを賢く行うための5つの鍵

・感情のフィットネスに重要な5つの要素

・理想の未来を手に入れるためにマスターしたい7つの事

・あなたの「理想の未来」と「現在」の隙間を見つけよう!

・チーム力が成功に与える影響

・「幸せ」と「富」を手に入れる方法

・信頼関係の鍵、ラポールとは?

 

オンラインのUPWでは

ブレークアウトルームを使ったワークがあります。

そこで世界中の人たちと繋がることができます。^^

今日は自分を知るワークをやった後

ブレークアウトルームでシェアしました。

 

まず下記の項目について書き出します。

 

・愛していること(例:家族、猫、自分、健康)

・嫌いなこと(例:嘘、暴力、失礼な態度)

・情熱を持っていること(例:新しいことを学ぶ、教える、料理)

・すごく欲しいもの(例:みんなが集まれる美しい家、たーくさんのお金、柔軟性、心の筋肉)

 

その後作ったリストを見ながら

・私はどういう人間?

・このリストを今後どう活かしていく?

と自分に質問して、まとめをグループ内でシェア!

 

私はアメリカ人(2名)とデンマーク人(1名)の方達と同じ部屋でした。

いろんな人生経験を持った方達とお話して、

気づきが沢山ありました。感謝です〜^^

Day2で得た気づきで癒された!
明日はTransformation Day!

コンテンツの詳しい内容紹介はまた今度アップしまーす。
ではまた!

 

0 コメント

UPW Day 1の紹介

やっほ〜

 

UPWのDay1の様子を紹介します〜。
(UPWは世界No1コーチのトニーロビンスが主催しているイベントです)

今回集まった人は、25、000人以上で、
世界160ヵ国以上の国から参加しているビッグイベントでした。

 

日本時間の23時から次の日のお昼に終了しました。
(休憩時間は30分!)

 

Day1のコンテンツの要約
・結果を生み出す「成功のサイクル」の紹介

・あなたの最高の人生とは?手に入れるのに邪魔しているものは何?

・あなたの状態(ステート)で人生の方向性が変わります!

・ビューティフルステートの紹介

・前進するのを阻んでいるものは何?
・私たちが必要としている感情のニーズとは?

・恐怖を乗り越えよう!(板割りのワーク)

 

トニーロビンスのイベントを受ける時

お願いされるポイントがいつくかあります。

 

・Play Full Out

・Learn to teach

・Have Fun

 

これをやっていると、、、

会場のビッグスクリーンに映してもらえるよ^^

続きを読む 1 コメント

UPWの準備②

やっほ〜

 

UPWオンラインイベントでは

たくさん体を動かします!

 

日本だと近所迷惑だよ〜

と思われる方もいるかも。

 

今回対処法を紹介します!

 

オススメの対処法は

 

①ホテルの一室を借りる

②タオルまたはクッションをを口に当てながら、叫ぶエクササイズを行う

 

です!

 

①ホテルの一室を借りる

イベント開催時間は23時から次の日の朝11時。

なのでご家族や近所の方の目が気になる、、、。

そういう時は、ホテルの1室を借りるのが一番!

 

②タオルまたはクッションをを口に当てながら、叫ぶエクササイズを行う

UPWでは、体全体を使ってワークするのがすごく重要です。

「でも夜中に叫べないよ、、、」

そういう時はクッションやタオルを口に当ててやるのがいいです!

 

私は過去4回家でやって、

猫が何回かチェックしにきました笑

 

最後に体調管理について少し。

 

1日12時間のセミナーが4日間連続で続きます。

初めて参加した時、2日目から筋肉痛でした。辛い!

 

それから体力をつけるために、

毎日運動することにしました。

 

そうしたら、あら不思議、

UPW4回目の時は、筋肉痛にはなりませんでした。

 

運動不足だったようです笑

 

なので7月に参加予定の方は、

今から少しづつ準備されることをオススメします!

 

ではまた!

 

 

 

0 コメント

UPWの準備

みんな、やっほ〜

 

今日はUPWの準備で役立った物達を紹介します〜。

 

初めてUPWに参加した時は、
ほとんど準備していませんでした。

UPW参加者専用のFBページに投稿されていた情報から、

休憩時間がほとんどないことを知り

急いでスーパーへ!

 

早く用意できるカップ麺や、

スナック菓子を購入

 

結果は、、、

あまり良いチョイスではなかった。

食べた後体が重く感じました。

UPWの4日目で健康・体内エネルギーのセミナーがあり、

そこで食べ物について色々学びました。
後UPWで出会った方達から情報を頂いたりして、

今はこのメニューが定番になってます。

・レモン水

・ナッツ

・手で剥ける、または皮ごと食べられるフルーツ(みかん・プルーン)

・スープ(1週間ほど前から作り、小分けにして冷凍)

・野菜・サラダ

・ご飯(小分けにして冷凍)

・納豆

・卵

 

イベント中、お水をたくさん飲むことをお勧めします!
水分補給すると脳を活性化してくれるみたい。

レモンがあれば、レモン水もお勧め〜

 

ナッツ・果物

チョコレートやスナック菓子より、

ナッツや果物ほうが疲れにくかったです〜

 

スープ・野菜・ご飯・納豆・卵

この辺りは臨機応変に組み合わせて食べてました。

休憩時間が日によって違うので、

時間に余裕があればご飯食べたりしてました。

これまでいろんなスープを作ってみましたが、

お気に入りはポタージュでした!


UPW開催時のメニューこんな感じです!
(あくまで私の体調に合った食事ではありますが)

 

参考になれば嬉しいでーす。

 

ではまた!

0 コメント

UPWとの出会い

ヤッホー!

世界No.1コーチ・トニーロビンスが主催する、

Unleash the Power Within (Unleash the Power Within)

今週(北米時間3月17日〜20日)オンラインで開催されます。

私も参加予定です、

今回を入れると5回目〜。

なんでそんなに参加しているかって?
効果があるからです!笑

 

・トニーロビンスって誰?

・UPWって何?

・何が得られるの?

と思った方、ぜひ読み進めてください。^^

トニーロビンスは、

これまで世界的に著名な方々(ダイアナ妃、ダライラマ、クリントン元大統領などなど)

のメンターとして活躍している、世界No.1コーチ!
(Netflixのドキュメンタリー、Im not your Guruでトニーのセミナーが紹介されています。)

 

UPWは4日間のセミナーで構成されています。

1日のセミナー時間が12時間を超えてしまうこともあります!


これまでUPWに参加して、

私が得られた結果を3つシェアします。


1) 世界中の方に向けて、英語で女性エンパワーメントのスピーチすることができた

2) 初めて英語で主催したイベントで100人以上の方に来ていただいた

3) ストレスが減った

たった4日間のセミナーで、

こんな結果が得られるなんて、すごいですよね!

他にも沢山得たことがあります。

 

でも、最初はUPWに出ることにはぜーんぜん乗り気じゃなかったんです!笑

 

Netflixのドキュメンタリー観た時の感想は

「うわーアメリカ人って感じー。私には合ってないな」でした。
チケット代と旅費や現地での滞在費も含めたら結構な金額(安くて30〜40万円ぐらい)で、

私には関係のないイベントだなと思っていました。

 

それがある日、
ものすごい気分が落ち込んだ時、ふとUPWの事を思い出しました。
ネットで調べてみると、コロナの影響でオンライン開催されている事を知りました。

しかも1日1万円以下で参加できるって!?

イベントが開催される2日前に申し込みをして、

飛び込んでみた!

あっという間にイベントの4日間が過ぎました。

初めて受けた時の感想は、

彼らが放つエネルギーの高さに圧巻された!

 

あと、

・落ち込んだ時の対処方法

・失敗や挫折からの立ち直り方

・普段からの気持ちの持ちよう等、

盛りだくさんの内容でした。

今回UPWのシェアを随時していこうと思います〜。

UPWに少しでも興味を持った方の参考になれば、嬉しいです。

(今週開催されるUPWは翻訳がついていないそう。

でも7月14~18日のUPWでは日本語訳がつくそうです!)

ではまた!

2 コメント

ボブ、ありがとう!

2020年も今日が最終日!

 

2020年は、

「いつもあって当たり前」と思っていた事沢山あったんだな、

と気付かせてもらいました。

 

特に、ボブの訃報には衝撃を受けたなぁ〜。

ボブは元ホームレス、ジェームスの相棒猫。

 

茶トラ野良猫(ボブ)が、

薬物依存に苦しむホームレス(ジェームス)を救った実話は書籍として販売され、映画化もされてます。

ボブという名の猫 幸せのハイタッチ

 

いつも当たり前のように、

The Big Issueの表紙を飾っていたボブから元気をもらっていたんだな。

と、訃報を聴いて感じる事ができました。

 

という事で、

2020年にあってよかったリストTop3を作ってみた!

 

1. 家族、友達、仲間

ここには書ききれないけど、定期的に話す機会を持てたり(テクノロジーのおかげ!)できて救われたし、

何より楽しく過ごす時間をどうもありがとう!

 

一緒にいる時間が長かった夫にも感謝だなぁ、

女子トーク(私+雌猫2匹)にいつも付き合ってくれてありがとう!

 

2.  新しい出会い

直接お会いしたりはできてないけど、オンラインを利用した出会いが増えて刺激もらったりして楽しかった。

どうもありがとう〜

 

3. Youtubeで活躍している男性料理研究家(コウケンテツ

料理は苦ではないんだけど、何作るか考えるのがシンドイ!

と思った時に出会ったコウケンテツ先生のYoutubeチャンネル。

材料もシンプルだし、アレンジきく、簡単、美味しい!(そして面白い)

 

ご飯作りのアイディアシェアを友達としながら、助け合いもできて料理も楽しくなってきた〜。

 

みんなのTop3は何?

 

良いお年をお迎えください〜

続きを読む 0 コメント

あなたにとって人生の価値って何ですか?

やっほー、

 

11月も終盤に差し掛かり、2020年もあと1ヶ月ちょい。

え!?もう?と思う人もいるのではないでしょうか?

 

今年からポッドキャストホスト・ライターであるピアレス・ゆかりさんが主催されている、

ブレネーブラウンbookclubに参加させていただいています。

(読んでいるのはDaring Greatly、邦題本当の勇気は『弱さ』を認めること」)

 

BookClubの話をSNSで発見した時、気分がどん底に落ちていて立ち直り方を模索していました。

何とかして這い上がりたい!という気持ちでBookclubに申し込んでみたら、、、

 

Bookclubでは予想以上の活気が!

世界中からパワフルな女性達が参加(Zoom使って開催)されていて、

毎週良いエネルギーを頂いています、みんなありがとう!

(来年はRising Strong, 邦題:立て直す力を読みます。まだ空きが2-3スポットあるみたいなので興味のある方は是非!)

 

Daring Greatly、邦題本当の勇気は『弱さ』を認めること」では、

Shame(恥)やVulnerability(傷つきやすさ、弱さ)が私たちの行動をどうコントロールしたり、

逆に乗り越えた先にある「周りとの本当の繋がり」について紹介されています。

 

女性にまつわる恥といえば、年齢!

ある一定の年齢を過ぎると、

年齢は恥の一部として扱われ始めます。

一般的に女の人の年齢は聞くもんじゃない、とか言いますよね。

日本社会では「若さ」を重要視する傾向が根強いからでしょうか?

 

この前35歳の誕生日を迎えられて嬉しい気持ちを職場で表現したら、

「35歳になって喜んでいる人はみたことがない」と言われました。

 

女性の30−35歳は子供を持つか持たないか、と悩む人も多いかと思います。

 

職場で、

「女は子供作って家にいろ」、

「(安定期に入ったか関係なしに)妊娠したらすぐに教えて、

こっちにも予定ってもんがあるんで」とか、

「子供できて職場に帰ってくるなんてありえない」など、

心ない言葉を上司・同僚からかけられたことあります。

(こういう経験は私だけではないと思います。)

 

何度言われても傷つくし、嫌な気持ちになります。

「女」に生まれてなかったら言われてなかったの?

と思ったりしてました。

でも男にまつわる恥も結構ヤバめなので、

男に生まれ変わりたいとも思わない笑

(男の恥が何なのか気になる方はDaring Greatly、

放題「本当の勇気は『弱さ』を認めること」を読んでみて!)

 

女性にとって子供を持つ事は、

「女の価値」(古いけど)として扱われてたから、

妊娠・子供を持つ内容のコメントは傷つきやすい面があるのかなぁ?

(私の個人的な感想、みんなはどう思う?)

 

じゃあ古い価値観ではなくて、今の価値観からみた、

最高の人生・人生の価値って何だろう?

 

そこで出会った本が、

「あした死ぬかもよ?人生の最後に笑って死ねる27の質問」by ひすいこたろうさん

 

「自分はいつか死ぬ身である」という事実を自覚できると、

自分の本心に気づくことができ、後悔のない人生を送ることができる。

というような内容が面白おかしく(+真面目)に書かれている本でした。

 

私も前職を離職した理由の一つが

「ここで死んでも死に切れない!!!」という強いだったこと思い出した笑

 

いつか必ずくる死を意識すると、

今の人生でどんなことに心残りや後悔を抱えているかハッキリ見えてくる気がします。

 

ブッククラブのデスカッションの中でも、

「最終的に自分の人生の価値を評価できるのは自分だけ

というパワフルなコメントがありました。

 

世間体や、周りからどう思われているかに重みを置く傾向の世の中だけど、

「自分の人生の価値を評価できるのは自分だけ

を前提に人生の選択をしていけば、後悔のない価値ある人生になりそうですね!

 

ではまたー

 

Have a good weekend♫

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

(今回は長めでしたね、ホントありがとう!)

0 コメント

Global Conferenceにオンライン出演しました!

みなさま、やほー!

先日Jaihind people's movementが主催する、

Global conferenceに招待していただき、オンライン出演しました!

 

Jaihind people's movementは包括的で健全な社会構築に向け、

マハトマ・ガンジーやブッタの教えを軸に、

主にインドで活動している団体です。

 

私が出演したセッションでは、

女性のエンパワーメントテーマに9人のゲスト(女優、弁護士、企業家など)がスピーチしました。

 

今回「女性が抱えるリミティングビリーフからの脱し方」についてお話させていただきました。

 

リミティングビリーフは固定概念からくる制限や心のブレーキであり、

時には私たちの可能性を制約してしまいます。

 

「女は〜であるべきだ」

「〜できてないのは女として恥ずかしい」

「〜できてない女は一人前として認められない」

 

一見古い!と思うけど、

このような考えを基にした社会的期待はまだ存在しているように感じます。

 

想定していた人数よりはるかに多い方たちが視聴していて、

すごい緊張しましたが、無事に終えることができて本当によかった!

続きを読む 0 コメント

自由を感じる第一歩?

こんにちは〜、

 

ゴールデンウィークも半ばですね。

家で過ごす時間が増えた今日この頃、どうやって時間を過ごしてる?

 

私が最近時間をかけてやっているのは、

「自分のメンタルが今どういう状態なのか」をチェックすること。

 

やり方は簡単、

ジーッと自分が今どういう思い、感情を抱えているか観察するだけ。

 

観察していて、嫌だなぁ、怒りがこみ上げてくるなぁ、悲しいなぁと感じた時、

なぜそう感じるかまた時間をかけて考えてみます。

 

そうすると、自分が抱えている前提がだんだん見えてきます。

 

例えば、

 

「〜さんは年上・年下なのに、こういう態度されてショックだ」

「〜もできない自分、やっぱりダメだな」

 

みたいな。

 

私たちは様々な思い込み、周りから刷り込まれたルールなどの「前提」を抱えていて、

それが思考回路に組み込まれています。

 

しかし前提というものは子供の頃過去に作り上げられたものがほとんどで、

今の状況にその前提が当てはまらない場合があります。

 

私たちの思考回路はデフォルトモードで動いているので、

初期設定を変えるためにはそういう「前提」に気づく必要があります。

 

例えば、「〜さんは年上・年下なのに、こういう態度されてショックだ」

という思いは、小さい時に「お前は年下だから、年上の言うことは絶対だ」

という経験からきているのかもしれません。

 

この前提は〜さんとの間で必要なのであろうか?

 

気づいた時、その前提を持ち続けるか、手放すのか選択することができます。

 

気づき中に、真の自由を見つけることができます。

 

ゴールデンウィーク後半、ぜひやってみて!

 

ではまた〜

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

登録していない方は、登録よろしくお願いします。

続きを読む 0 コメント

最近、笑ってる?

Business Insiderでこんな記事発見、

Laughter is the sign of a strong team - and a trust worthy leader by Bruce Daisley

(笑いは強いチーム力と信頼できるリーダーのサイン)

 

記事の内容は、

職場での笑いはチーム力+クリエイティビティにポジティブな影響を与える、

というもの。

 

私は過去に「笑っちゃダメ」という職場にいた経験があります。

個人的な関わりのある方達はご存知の通り、

笑い上戸の私にはそれは到底無理!って思うかもしれません。

 

でも、数年間そういう環境にいると人は笑わなくなるみたい。

少しずつ、少しずつ、笑わなくなっていくから本人も気づかない(環境の力は偉大!)。

 

不安を感じると笑うのをやめる、

ということが人間や動物(ラット)の研究で知られているみたい。

 

そして

 

不安を感じている職場で、

アイデアを提案したり、クリエイティブな仕事するのはかなり勇気がいる。

 

笑いの力(無料)を借りて、

居心地の良い環境・職場を作るのは仕事上効率的かも?

 

笑い方忘れてしまったって?

 

私はくだらなーいテレビゲームを友達の家でやって、

笑いの力を思い出しました笑

 

最近、笑ってますか?

 

ではまた!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

登録していない方は、登録よろしくお願いします!

続きを読む 0 コメント

英語と出会って20年経った!

Happy New Year 2020!

 

英語をコミニュケーションツールとして使い始めて、20年経ちました。

 

英語の教科書を初めて渡された時の記憶・思いは今でも忘れられません。

 

アルファベット文字しか書かれていない教科書。

 

そしてこれからの人生、

「この理解できない文字を読んでいくのか」という戸惑い。

 

当時の気持ちはものすごく複雑だったけど、

やり切るしかないんだ!という思いの方が強かった気がします。

 

言葉は生きているから、20年経った今でも勉強中。

 

苦労したこともあったけど、

英語使えてよかった!と思える事沢山あります。

 

特に嬉しく思っていることは「Solidarity/一体感・連帯感」を様々な国の人たちと共有できた事です。

 

育った環境、国が違っても私たちの思う「幸せ」や「悩み」には共通点があります。

そういった「思い」や「経験」を共有できた時、

様々な国の人たちと一体感を感じる事ができます。

 

昨年亡くなった元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんは、

言葉の大切さについての中で語っていました。

 

「言語を通して別の価値観との遭遇が、

遠い国の人たちに対して連帯感を持つことに繋がる」

 

20年経って、英語は周りと一体感を感じさせてくれるツールに変化しました。

 

英語を学ばせてくれた環境、特に両親には感謝してます!

 

私の周りは「食」の話でよく盛り上がります。

美味しいもの食べて幸せを感じるのは世界共通?

 

なのでお雑煮の写真をシェアして、ブログを締めたいと思います。

 

2020年、皆様の活躍を楽しみにしています。

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

嫌われてもいい、嫌ってもいい

素の自分を出して嫌われると、

すごいショック!

 

嫌われた=存在を否定された

という気分になっちゃうよねー。

 

そういう経験は沢山ある、慣れない。

 

悩ましいのが、

「好かれる行動」や「嫌われる行動」ばかりに気をとられていると、

自分を見失ってしまう事。

 

そして好かれようとして、

嘘の自分を出して周りと繋がろうとしても、結局辛い。

 

最近読んだ本

「はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法」本田晃一著で、

自分にあった人間関係の作り方について書いてある章の中身が衝撃的だった!

 

嫌われてもいい、嫌ってもいい

 

晃一さんの考えは

「人に嫌われる自分、人を嫌っている自分を認めると人間関係が楽になるよ!」

だそうです。

 

自分らしくしていると、

「その先に自然体で付き合える素敵な仲間と出会える。」だって。

 

最近思えるようになってきたけど、

ありのままの自分を出して、引かれちゃったら

その人達とは合わないだけなのかも?

 

The opposite of belonging is fitting in

繋がり・絆の反対は周りに合わせること

- Dr Brene Brown

 

2019年のテーマだったなぁ。

 

ではまた!

 

 

0 コメント

心の痛みの先にあるもの

こんにちは!

心の痛みを感じた時、
感じきる?それとも感じないようにする?

私は感じたくない時、
怒りとして表現してました。

 

でもそれだと、

周りも自分も傷つけている気分になることばっかり。

 

その時出会ったのは、

本田晃一さんの著書「毎日を好きなことだけで埋めていく

 

本の中で、

’情熱は「悲しみ→怒り→マヒ」という順番でオフになっていく’

と紹介されてました。

 

怒りの前は悲しみかぁ、

じゃあ怒る前のきっかけはなんだったんだ?

 

探ってみるとそれは「無価値観や無力感に対する恐れ、孤独感」でした。

 

うーん、それはものすごく感じたくない心の痛みだ!!
って思っていたけど、Glennon Doyleのトークを見て、

その先にあるものが、少しみえてきたかも。

 

心の痛みから学べることがある。

 

心の痛みを感じると、本当の自分の気持ちがわかってくる。

心の痛みを感じると、自分の強さを知ることができる。

心の痛みを感じると、自分にも周りにも優しくなれる。

 

心の痛み、そんなに怖がらなくていいのかも?

 

でも悲しみに寄り添えず、

怒りとして反応してしまうこともあるよね、人間だもの笑

自分への思いやりも育てていこーっと。

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

When you know better, you do better

こんにちは!

 

夏休みシーズンに入って、

普段の日常とは違う、イベント盛りだくさんの今日この頃。

 

今年の夏は友達と過ごす時間が多くて、

様々な刺激をもらってます、ありがとう!

 

ホスピスで働く看護師さんが、

患者さんが死ぬ間際に語っていた「人生の後悔」をまとめた本、

「死ぬ瞬間の5つの後悔」ブロニー・ウェア

の中で紹介されていた後悔の一つが、

 

「もっと友達と連絡を取ればよかった」

でした。

 

最近はどこに住んでいても、

友達と連絡が取りやすくなった便利な時代。

 

後悔を残さないためにも、

うまく活用していきたい!

 

`When you know better, you do better`

という言葉はアメリカ人の詩人、

マヤ・アンジェロウが残した言葉です。

 

私が日本語に訳すとこんな感じ、

「気づく事ができたら、良い方向に事を運べるようになる」

 

5年前、

仕事、シゴト〜っと働いていたけど

友達との関係が疎遠になった時期でもあったなぁ。

 

自分にとって大切なものは何か?

 

探って気づく事ができたら、

 後悔ない、幸せ溢れる人生の方向に歩いていけるのかな?

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれて、どうもありがとうございます。

登録していない方は登録よろしくお願いします。

続きを読む 0 コメント

幸せへの鍵?周りとの繋がり方

こんにちは!

 

自分にとって幸せって何?

って考えたことある?

 

私の中でも「これだ!」っていう答えはみつかってないけど、

今日は人間の幸せに関係している事を1つ紹介します。

 

国連が発行する世界幸福度報告は、

幸せの定義を6つの要素に分けて調査した報告書で、

その1つが「社会的支援、周りとの繋がり、共同体・所属意識」です。

 

マズローの自己現実理論の中でも、

「周りとの繋がり、所属と愛の欲求」は、

安全と物理的欲求の次のステップとして位置づけられています。

 

人間は社会性動物だから、

周りとの関係が幸福度に影響をもたらしているのには納得。

 

でもその「繋がり方」にどうも幸せの鍵があるのかもしれない、

と思わせたのがヒューストン大学ソーシャルワーク大学院の研究者、Dr. Brene Brownの研究。

 

彼女の研究の中で、Belonging(周りとの繋がり)の対義語について語られていて、

それは孤独ではなくて「Fitting in (周りに合わせる)」だそうです。

 

迷惑になったら困るから、

周りに合わせよう

 

嫌われたくないから、

周りに合わせよう

 

小さい時からなんとなくそう刷り込まれてきたきがするけど、

それが周りとの繋がりを感じさせない要因だったの!?

 

周りとの繋がりを保とうと、

努力してきたことが実は逆効果だった?笑

 

自分をさらけ出して無防備でいるのには勇気がいるけど、

理解して、受け入れてくれる仲間を見つけた時、

幸せ度は急上昇するね↑↑

 

ではまた!

 


最後まで読んでくれてどうもありがとう!

登録していない方は登録よろしくお願いします。

 

Reference

The little book of Hygge by Meik Wiking
The little book of Lykke by Meik Wilking

Braving the wilderness by Brene Brown

Dare to lead by Brene brown

続きを読む 0 コメント

アイディアと自分を寝かせる

こんにちは!

 

外山滋比古著「思考の整理学」という本は30年前に書かれた本で、
今でも現役大学生の中では人気のある本らしい。

 

その中で「アイディアを寝かせる」という記述があった。

この寝かせるには2つの意味があって、

 

1)ずっと考え続けるのをやめて、忘れる時間を作る

2)一晩寝てから考える

 

どうやら無意識の時間をうまく使って、

思考や考えをまとめると、うまくいくことがあるらしい。

 

無意識の時間といえば、

以前紹介した「Rest:Why you get more done when you work less by Alex Soojung-Kim Pang」で、

休んでいる時やぼーっとしている時、

普段連動していない脳部位同士が活性化して、

クリエイティブな発想や、アイディアを産みやすくしているのではないか

ということがMRIなど脳科学の結果からわかってきたことが書かれていた。

 

「思考の整理学」が書かれたのは30年前だけど、

アイディアやクリエイティブな発想が、

どうやって生み出されているか、

技術の進歩でだんだんと理解できるようになってきているのが面白い!

 

はたして、我が家の昼寝の達人(猫たち)は

どんなアイディアを寝かせ、発酵させているのか?

只者(猫)ではなさそうだ。

 

ではまた!

最後まで読んでくれてどうもありがとう!

登録していない方は登録よろしくお願いします。

 

 

続きを読む 0 コメント

一人でやる?みんなでやる?

こんにちは!

 

何かを始めようと思った時、

一人で全部やろうとする派?それとも仲間と実行する派?

 

以前の私は「一人で全部やろうとする派」でした。

 

そうでなきゃいけないと思っていた部分もあって、

一人前になる=一人で全部できる、

という考えが知らず知らずのうちに身に染み付いてました。

(どこからきたんだ?)

 

でも最近は考えも変わってきて、

「みんなでやる」やり方にシフトしつつあります。

そっちの方ができる範囲が広がるから。

 

「一人派」と「みんな派」の利点と不利な点を簡略にまとめてみました。

 

一人でやる

利点

自分の思い通りにスケジュールが組める。  

不利な点

あくまで一人分しかできない。

できないこともある、できても時間もかかる。

 

みんなでやる

利点

できることがひろがる。

不利な点

チームのまとまりがないと、空回りすることもある。

 

植松電機代表取締役 植松努さんは、

北海道大学の永田教授とロケット開発をおこなっている

「みんな派」の社長さん。

 

一人でなんでもできる能力を増やすことはすごくいいことです。

でも仲間と一緒にやったら、もっとできるようになります。植松努

 

チームでおこなうプロジェクトでも、

周りに迷惑をかけないようできるだけ一人でやらなきゃと思いがち。

でもそれが本当にチームのためになっているのか?

 

面白い研究結果をここで紹介します。

 

企業内や組織内での信頼関係を研究しているDr. Brene Brownのグループが、

企業のリーダー達にインタビューをおこない、

「周りに助けを求められる社員ほど信頼できる」という結果が出たみたい。

 

グループ内での信頼関係は組織の成功と継続に必要不可欠。

「みんなでやる」場合、信頼関係をどう構築するかが鍵になっているようです。

 

仲間と一緒にやるもう一つの利点は、

失敗した時相談に乗ってもらったり、

なぐさめてくれる相手がいることでしょうか。

 

新しい事を始める時、失敗はつきもの。

転んで立ち上がるアシストをしてくれる仲間の存在は貴重ですね。

 

ではまた!

 

続きを読む 0 コメント

コミュニケーションツール

普段雑誌を読む習慣はないのだけど、

ANA Groupの機内雑誌「翼の王国」は飛行機に乗ると必ず読んでしまう。

気に入って持ち帰ってしまうこともしばしば。

 

今回目にとまったのはこれ↓

吉田修一さんによる連載「空の冒険」

第114回 ヒトニアウ、アワナイ

 

編集者さんと直接会わずに本の出版や、

仕事が進む今の時代について書かれてました。

 

こういうことができるようになったのは、

コミュニケーションツールが発達したおかげ!

私の最初の仕事のインタビューもスカイプ使ったっけね。

 

便利なツールのおかげで、

様々な場所で出会った友人たちと連絡とりやすくなったなぁ。

感謝!

 

吉田さんの連載の最後に、

「直接会わないで何かを済ませる時代というのは、

偶然誰かと会う喜びを増やしてくれるのかもしれない」

と書かれていました。

 

この連載を読んだ翌日、出席した結婚式会場で友人と偶然遭遇。

 

チャットで年に数回連絡はとっていたけど、

直接会えた時すごく嬉しかったし、

文字だけでは伝わらない「元気そうな雰囲気」も感じられた。

 

用事の内容はコミニュケーションツールでも伝わるけど、

直接会うことでしか感じられないことも沢山あるよね!

 

偶然だけじゃなくて、友人と会う時間を作るのも大切みたい。

 

ホスピスで働いていた看護師さんが書いた本↓

 The top five regrets of the dying by Bronnie Ware

死ぬ瞬間の5つの後悔 ブロニー ウェア著

 

この中で後悔の一つとして紹介されていたのが友人との時間でした。

  • 「もっと友達を大切にしておけばよかった」(I wish I had stayed in touch with my friends)

私もガムシャラに働いていた時は、

友人との時間も疎かになってしまっていたかも。

 

今はコミニュケーションツールの力を借りつつ、

バランスを取り戻せてきたような気がします。

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

2019年どう過ごす?

1月は、いろんな意味で始まりを感じる時期。

2019年の抱負はありますか?

 

チャレンジャー精神が高いと今年のやりたい事リストに沢山詰め込みたくなる気持ち、よくわかる!

でもリストが長すぎると、いろんな弊害が、、、。

 

1)抱負を忘れる

12月末に1年をを振り返った時、1月に書いた抱負リストを見て

『こんな事書いたっけー?」っていう経験ありませんか?(私はあります!)

 

2)憤りを感じる

掲げた抱負や、やりたい事がこなせなかった時、

強い憤りを自分に感じることも。

突っ走りすぎると、燃え尽き症候群のような感覚も経験したり。

 

3)自分のVisionがわからなくなる

最初はなんらかの目的を持ってやってきたこと。

でもいろんな事をがむしゃらに沢山こなしていると、迷子になりやすい。

軌道修正が必要か、精査する余裕も必要だよね。

 

自分にとって実りある1年にするためにはどうしたらいいの!?

そんな時はこの人、ライフコーチ Marie Forleo!

続きを読む 0 コメント

客観的に見る自分

こんにちは!

 

最近オープンした市民交流プラザ(札幌市)へ、

調べ物がてら、遊びに行ってきました。

 

中に入っている図書・情報館では、

「仕事、暮らし、芸術」に特化した専門書がメインに置かれていて、落ち着いた雰囲気。

(飲み物持ち込み+会話もOK)

 

そこで、People Treeの創業者サフィア・ミニーさんの本「おしゃれなエコが世界を救う」を発見!

 

日本生まれのPeople treeはフェアトレード(人と地球に優しい貿易)商品を扱っているお店で、

サフィアさんが夫の仕事で来日している時に始めた会社。

 

ロンドンと東京にスタッフを抱えるサフィアさんが、

気づいたちょっとした違いが面白かった!

 

ロンドンのスタッフは、

アイディアが豊富そして大胆な発想を積極的に取り入れるのが得意。

 

東京のスタッフは、細やかできちょうめんな仕事ぶり。

粘り強くてスタミナもあるので、

様々な作業の管理が必要な衣料品ビジネスにはもってこい!らしい。

 

チームの多様性(彼女もスイス人とモーリシャス人のハーフ)を生かし、

会社の原動力としてうまくまとめているんだなぁと関心。

 

客観的に自分の長所を理解できると、

自信や、やる気につながっていきます。

 

でも自分を客観的に見ようとすると、

長所よりも短所の方が目立ちやすい。

 

こういう時は、

思い切って信頼できる人に聴いてみるのがオススメ!

 

私も最近友達に「いろんなことに気を留めてるよね〜」と言われて、

そうなの?っと思うことが。

 

自分では普通にやっていることが、実はあなたの個性だった!

なーんてこともあるかも。

 

最後にサフィアさんからこんなメッセージが、

「ガールズ・ビーアンビシャス!」

(同じようなメッセージどっかでみたなー)

 

結局調べ物はそっちのけ、サフィアさんの本を読んでその日は終了。

また図書館に行こーっと

 

ではまた!

 

 

2 コメント

新しい年がやってくる!

こんにちは、

 

今年も12月に突入しましたねー。

日も短くなって外は寒い、

あったかい室内で猫と過ごす時間に幸せを感じる今日この頃。

 

次の年を迎える前に

「自分にとってどんな1年」だったか振り返る時期でもあります。

 

今年起こった出来事を思い返して、

一年を通して一貫していたことを二つ見つけることができました。

 

1つ目は、「新しい経験」

今までやったことないことに挑戦できる環境、

機会に恵まれた年だったなぁと感じます。

 

自身のメンタルも、

新しい経験を積む準備ができていたのかな。

 

新しいコミュニティーとの出会い、

昔からの繋がりから生まれた新たな流れ、

今年得た経験が、来年どう花開くか楽しみです!

 

2つ目は、「クリエイティビティ」

 

考えを形にすることに集中した年でした。

 

でも、同時に

「形にすることができない!」っと悩み、

身動きとれないと何度も感じる年でもあったなぁ。

 

そういう時、

大学時代の指導教員の言葉を思い出してました。

 

当時卒論を書く時期でどう始めていいかわからず、

相談しに行った先生にこう言われました。

 

「まずは考えを書いて形にすることが大事、

だってそうしないと助言できないでしょ?」

 

形にして初めて意見交換や、助言をもらうことができる。

 

初めからパーフェクトを求めるんじゃなくて、

大切なのはまずスタートさせることなんだ。

っとその時感じて、今でもこの言葉に助けられてます。

 

あと、パーフェクトではないかもしれないけど、

持続可能な形を作っていくことも大切だなと思います。

 

最後に、

 

反省しなきゃな、と思う出来事もあった、、、。

失敗から学んで来年に持ち越ししないようにしたい!

 

 

今年はあなたにとってどんな年でしたか?

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます、

来年が良い年なりますように。

 

登録していない方、登録宜しくお願いします。

続きを読む 0 コメント

コアを見つけに!

こんにちは!

 

先週`Authentic to the core retreat` という自己啓発リトリートに参加してきました!

 

リトリートは、

「自分の芯・コアは何か探る」ということを目的としたプログラム構成。

 

参加しようと決めたきっかけは、

自分の価値観や目的をはっきりさせたかったから。

 

自分の芯は何か、何となくわかっていたつもりだったけど

このプログラムを受けたことで、それを言葉であわらすことができるようになりました!

(しかも一文字!!)

 

言葉で言い表せるようになる利点は、

  1. 自分のコアが何かはっきりした
  2. 原点を思い出させてくれる(特に迷っている時)
  3. 自分らしさを感じられる
  4. 常に自分に正直にいられる

コアをみつけたい!と思ったらぜひこのプログラムをうけてみて!

 

詳細はここ(英語)↓

www.kimstandeven.com

facebook page: @kimberlyStandeven

 

 

次のステップは、

自分のコア要素を取り入れながら毎日生活していくこと。

 

起業家のTony Robbinsはこう言っています、

 

Choose

`I am doing this`

Over

`I know this`

 

何事も「知識として持っている」だけではなく、

実践していく」ことが大切だというメッセージ。

 

リトリート効果はこれからも続きそうです笑

 

ではまた!

0 コメント

失敗した次の日

こんにちは!

 

女優ジュリア・ロバーツさんのインタビューで、

演技をした後の周りの反応について語られています。

 

うまくいった時はポジティブな反響が帰ってくるけど、

「よくなかった」というネガティブコメントをもらう時も。

 

大変なのは「失敗するリスク」を気にせず、

次の撮影の時自分が感じたように演技をすること。だそうです。

 

失敗してしまったとことは、大小含めて誰でもあると思います。

 

失敗が大きければ、そこから立ち上がるのは大変。小さいものでも凹みます。

自分はダメなんだ、、、というネガティブなスパイラルにはまる前に

一つできることがあります。

 

それは、

「何のためにしているか」思い出すこと。

 

例えば

演技をする時、自分は何を表現したいのか?

この演技をしたいっという思いはどこからきたのか、思い出すこと。

 

これは、毎日の生活の中でも同じで、

行動理由が明確になれば、

失敗からの立ち上がり方も自然に見えてくると思います。

 

自分の情熱を思い起こす。

 

すぐに思いつかない時は、

「自分の情熱って何?」と考える機会になるのかもしれませんね!

 

ではまた!

 

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

続きを読む 0 コメント

誰の理想を追いかけてた?

こんにちは!

 

この前、「みんな仲良く」の重圧にさよならという記事を見かけました。

 

内容は社会学者の父親が、

人付き合いに悩む娘や同じ境遇の子供達のために書き上げた本「友だち幻想」の話。

 

本では「みんな仲良く」という発想から離れて、

より良い関係を築くために、他人との距離感、

自分にあった付き合い方を見つけることの大切さについて書かれているみたい。

 

私たち多くの人たちが親や先生から

「みんな仲良く」するようにと言い聞かされてきました。

 

こういう周りの理想って私たちを囲むように存在しています。

 

常に完璧でいなきゃいけない。

みんなに気配りできる人にならなければいけない。

周りに喜んでもらえるよう、自分の行動を変える。

何でも引き受けなければいけない。etc...

 

そして、この理想によって苦しい思いをすることもあります。

 

〜できなくて、期待に応えられなかったらどうしよう?

〜さんは私のことどう思っているかな?

 

無意識に他人の理想の中で生きる選択をしてしまっていることも。

 

でも、気づくことができれば『自分の理想』は何か、探るきっかけになります!

 

自分の理想を見つけることが、充実した生活に繋がるのではないでしょうか?

 

ではまた!

 

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

続きを読む 0 コメント

選ぶ決め手

こんにちは!

 

私たちは毎日選択しながら生きていますが、

就職みたいな少し大きな選択をする時、何を基準に選んでいますか?

 

例えば、仕事選びのための情報たくさんネットで見つけることができます。

職種は何にするか、企業選び方、会社の雰囲気など。

社員の「やる気」を格付けして、会社との相思相愛度を公表しているところもあるみたい!

 

情報はたくさんあるけど、最終的な決断は自分で決めなければいけません。

 

私も自分の選択の仕方を少し思い起こしてみました。

 

今までいろんな選択をしてきてそこで共通していたことは、

「楽しそう」と思えるかどうか。

 

留学を決めた時も、周りで留学している人たちを見てこう思いました。

「大変そうだけど、ものすごく楽しそう!」

 

私にとって「楽しさ」は、

困難や苦労を乗り越えるために重要な原動力なのかもしれませんね!

 

あなたの選ぶ基準はなんですか?

 

ではまた!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

 

 

 

続きを読む 0 コメント

娯楽に助けられた!

こんにちは、

 

先日NHK News Upのオンライン記事で娯楽について取り上げられていました。

 

タイトルは「娯楽がないと人間でいられない

先週起こった北海道地震の影響で全道が停電。

電気のない間ボードゲームやカードゲームが被災した人たちの心を癒してくれた。っという内容

 

私が住んでいる地域も約丸2日間停電して、

私達も久しぶりにUNOをやりました。

 

カードの色など見えづらい中(小さな充電式ライトを使っていたので)、

負けず嫌いな自分を抑えられず、真剣に勝負してる自分に笑ってしまったり。爆

 

いつ余震がくるかわからない不安や緊張感をゲームが和らげてくれた気がします。

 

娯楽に助けられた!という感覚は過去にもあります。

 

ずーっと働きづめで気分が晴れないことが1年ぐらい続いた時、

友達の家でテレビゲームをする機会がありました。

 

その時みんなでやったのは、リズムに合わせてボタンを押すというゲーム。

ボタンを押すタイミングが合うと、画面上のストーリーがスムーズに進んで、

タイミングが合わないと、ストーリー上のキャラクターが失敗をして時にはブーイングが起こる。

っといった感じ。

 

失敗した時のキャラクターの顔が私のツボにドハマりして、

腹の底から笑いがこみ上げました。

 

その感覚はとても新鮮、同時に懐かしかった。

長い間笑いのない生活していたんだと気付かされました。

 

笑いが収まって感じたのは、

『これだよ、これ!生きてるってこういうことだよね!』

 

いろんな感覚を一つ一つ呼び戻していくことで、日々の生活にハリが出てきました。

 

そのきっかけを作ってくれた娯楽に感謝!

 

ではまた!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

 

 

続きを読む 0 コメント

今日の調子は何パーセント?

こんにちは!

 

先週テレビ番組の中で紹介されていたIT関係の会社で行われている、

社員さん達とのやりとりがとてもユニークだったので紹介します。

 

そこの会社では在宅勤務の社員さんが、

その日の調子をメールで毎朝上司に報告しているみたい。

 

そしてそれに合わせてその日の仕事量などを調節しているらしい。

 

調子というのは「体の調子」だけではなくて、

社員さんの気分も含まれているのが驚き!

 

「今日は気分が落ちているので25%です。」

みたいな。

 

日々の体や気分の調子を知っておくのは、

その一日をどう過ごすか決めるのにとても重要。

 

調子があまりよくなければ、

「休む」という行為の優先順位が高くなります。

 

この会社で行われている取り組みは、

私も日々取り入れられることだなぁ

 

週末これやろう!っと思っていたことたくさんあったけど、

少し疲れていたので、色々取りやめ。

 

でも1つのことに集中して取り組めたので、

私の中では結果オーライ!

 

ではまた!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

続きを読む 0 コメント

シャイニングマンデー!

こんにちは!

 

友達が教えてくれたのですが、

シャイニングマンデーっていうもの(キャンペーン?)があるらしい。

 

調べてみると、月曜日の午後から出勤しよう!っていうものみたいで、

プレミアムフライデーの時みたいに、土日と連続した休みを増やすっていうのが目的みたい。

 

浸透するかどうかはわからないけど、

こういう一律キャンペーンみたいのがないとやっぱり「休みづらい」のかな?っという印象を受けます。

 

私がいた以前の職場は、休みづらかったです。

普段の週末休、祝日も含め、休みにはかなりネガティブなイメージがある場所でした。

 

そういう環境に長い間いると、

休むことへの罪悪感が生まれてきます。

 

そうなると心配や罪悪感で、

お休みの日も休めた感じがしません。

むしろストレスです。

 

罪悪感が生まれる時は、

周りにフォーカスしていることが多いです。

 

なのでまず、

自分にフォーカスを置いて状況を考えてみる必要があると思います。

 

特に大切なのは、

自分がしてきた事・仕事内容を客観的にみてみることです。

 

客観的に自分のこと把握してみると、

達成したことは自信につながり、改善点も自然と見えてくると思います。

 

自分がどれだけやってきたかを把握してみた結果、

結構やってるじゃんって思うこともあるかも!

 

前回紹介した本『REST』に書かれていたように、

休みをとることは仕事にもメリットがあります。

 

こういう考えがもっと広がれば、休みも取りやすくなるのかな?

 

ではまた!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

続きを読む 0 コメント

実験から学んだこと

昔研究者として働いていて、

普段の生活に応用できる重要なことを学びました。

 

それは、

やり方を変えないと、違う結果が出ない

 

実験を計画する時、様々な条件を変えてそれがどう結果に影響するかを測ったりします。

同じ条件を繰り返せば、実験結果も同じ。

 

毎日の生活で、ここを変えたい、改善したい!っと思ったら、

何かを変えないと(やり方、気持ちの持ちよう、周りとの関わり方など)、結果はついてこない。

 

心理学博士のDr. Wayne W Dyerも言ってたっけ、

Stay with the familiar makes growth almost impossible

 

簡単に訳すと、

いつも慣れ親しんだところにいると成長するのが困難である

 

わかっちゃいるけど、なかなか難しい。気づいたらいつもの行動パターンに乗っ取って生活していることが多いです。

いきなり大きく行動を変えるのも勇気がいるから

まずは、いつもより30分早く起きて勉強してみる等、

小さくても「今自分ができること」に集中して行動を起こしていくのがいいのかもね!

 

ではまた!

 

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

 

 

 

 

 

続きを読む 0 コメント

優先順位はどうつけてた?

前回のブログで私の優先順位のつけ方について書きました。

 

1日に自分のためにしたこと何個ぐらいありましたか?

 

「全くなかった、ほとんど周り人のためのことしかしていなかった!」

ってことはありませんでしたか?

 

私もそういう時期がありました。

確かに人のために何か行動をすることは良いことだし、

感謝されたり、ありがとうと言われると気分も上がります!

 

でもそれはバランスがとれていれば。

 

周りのことを優先し、自分のことを後回しにしすぎると、

「あの時せっかく〜してあげたのに」とか「苦労してここまでやったのに!」など、

なんだかイヤーな気持ちになってしまいます。

 

そうならないために、オススメしたいのは

「自分のためのやることチェックリストを作る」

 

周りの要求を無意識に優先してしまう人達は、自分の要求を忘れやすいです。

なので、1日の始めにその日自分のために行うことをリストアップしておく。

(例:10分運動、30分創作活動する、など)

 

夜寝る前にそのリストを見返して、

チェックリスト全部のことができていれば、やった〜!

そうでなければ、どうしたらできるようになるか考えるきっかけにもなります。

 

私もそのリストほぼ毎日作って実行しています。

リストの一つは、家族との時間。

同居猫たちとの時間は私にとって宝です!

 

みんなもぜひリスト作ってみて!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

優先順位はどうつける?

自分にとって大切だ!重要だと思うことに時間を割くことは、

充実した感覚を感じるのに大切だと思います。

 

ここ最近気がついたのですが、私の「やることの優先順位のつけ方」に問題が。

 

今すぐしなければいけないと思っていること(例:メールの返事をすぐ書く)と、

自分にとって大切なことがごっちゃになっていることが発覚!

 

自分にとって大切なことを長いことおこなっていないと、様々な弊害が、、、。

1)幸せ・充実感が下がる

2)イラっとしやすい

 

ごっちゃになっていないか、Checkの仕方は簡単。

1日にやったことを箇条書きしてみて、

自分のためにしたことは何個あったか確認してみる。

 

なんでかわからないけど、気分が悪い。

っというのが自分のやることリストを見直した結果少なくなりました。

 

みんなもぜひやってみて!

 

充実感が感じられない?

バランスアセスメントをCheckしてみてね〜

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していないかた、登録お願いします

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

失敗を経験する

こんにちは!

 

この前飛行機の機内雑誌にこんなタイトルの記事を見つけました。

「失敗を経験する」

 

失敗ってなんとなくイヤな響きだし、

「失敗したくない」と誰もが思うこと。

 

でも見方を変えて、失敗してよかった!

と思ったことあります。

 

1)失敗から学ぶ

失敗から学べること沢山あります。

そして失敗の後に学んだことはよく憶えてる!(もう同じ失敗をしたくないから!笑)

 

2)自分のことを知るきっかけになる

私たちの人生は選択の連続!

選択に失敗したら、自分に合っている選択はどれだ?

と考えるきっかけにもなります。

 

失敗も、そこから学ぶことに気がつけば結果的には良い出来事の一つ?

 

ではまた!

 

続きを読む 0 コメント

直感をどこまで信じるか

なんの根拠もないけど、

「これやってみよう!」とか「なんとなくやめておこう」

っていう感覚持ったことありませんか?

 

今までに、何回か直感に従って人生や行動の選択をしたことがあります。

 

これまでの経験では、直感に従ってよかった!

っと思えることの方が後悔より多かったです。

 

それは多分「自分の意思で選択した」

っということだからなのかもしれません。

 

なので結果を受け入れやすい、というのもあると思います。

 

選択をしたその後の未来(結果)が出るのはいつになるかわからないし、

実際5−6年後に「あの時自分を信じてよかった!」なんて経験もしたこともあります。

 

直感で難しいのは、見極めること!

直感なのか、ただの思いつきなのか?

 

みんなは直感とどう付き合ってる?

 

ではまた!

 

 

続きを読む 0 コメント

休みってなんだ?

こんにちは!

 

楽しくて仕事についついはまってしまうことありませんか?

 

自分の興味のある事だと帰宅した夜、週末などに仕事してしまったり。

 

The Research is Clear: Long hours backfire for people and for companies

by Sarah Green Carmichael

 

↑の記事では慢性的な長時間労働が引き起こす、

体やワークパフォーマンスへの影響が紹介されています。

 

長時間労働は様々な判断、決断能力にも影響を及ぼすという報告もあるみたい。

 

そこで思い出したのは、友達のセリフ

「本当の仕事は家に帰ってから始まるんだ!」笑

 

ということは、

休みは無償の仕事(家事など)と切り離して考えなきゃいけない。

 

有償・無償の仕事から頭を切り離すことができる、

趣味や自分の時間を持つ習慣をつけるのがいいのかもね。

 

私は自然が好きだから、最近は家庭菜園にはまってます!

 

みんなにとって休みって何?

 

have a great long weekend🎶

 

ではまた!

 

 

続きを読む 0 コメント

emotional intelligence

https://hbr.org/2017/12/break-the-cycle-of-stress-and-distraction-by-using-your-emotional-intelligence?referral=03758&cm_vc=rr_item_page.top_right

0 コメント

スケジュール詰めすぎの副作用

やることリストってみんな作ってる?

 

やること忘れないように、

私はその日やることを箇条書きしておくようにしてます。

 

頑張って、今日のうちにこれを終わらせてしまおう!

っとついつい一日のタスクの量を増やしてしまって、

生産性を上げるつもりが下がってしまっていた事があります。

 

1)休む時間が減る

頭が疲れていると、集中力も低くなって効率も生産性も下がってしまう気がします。

頭を使いすぎると、クールダウンするのにも時間がかかるように思います。

 

2)がっかり感が生まれる

その日にやろうと思っていたことができてないと、なんとなくスッキリしない。

「できなかったなぁー」とか「もっとできたはず」など、ネガティブ思考になりやすくなります。

 

2番目のがっかり感は、

気がつかないうちに自分の中で大きくそだってしまっていたこともあります。

 

自分に厳しくっと突っ走る事もできるけど、

長いスパンで継続していこうと考えると、ポジティブに自分を応援していきたいなぁ。

 

最近はタスクの量をかなり少なくしてます。

まだまだ入れられるんじゃないの?と思うところでストップ!

 

一日の終わりに全てのタスクが終わっていると、

それだけで満足感が上がるし、ラッキー!

急にやらなければいけないことが入っても、ダイジョーブ

 

自分が一日に集中しながらできるタスクの量を知るためにも、

スケジュール入れすぎないやり方オススメかも

 

みんなはどうやってスケジュール管理してる?

 

ではまた!

続きを読む 0 コメント

成功するためには自分からの許可が必要!?

この前こんな記事を見つけました、

`Why You Need to Give Yourself Permission to Succeed`

なぜ自分からの許可が成功するために必要か。

 

記事の中では

「お金、知識や才能は成功に大いに関わっている、

だけど自分を信じる力にも重要な役割がある。」

と語っています。

 

この記事のタイトルを見た時に思い出したのが、

大崎麻子さんの著書「Empowerment」

 

本の始まりのところで大崎さんは私たちに周りにある「呪い」について語っています。

’普通はこうだ’’こうあるべき’ という固定観念が呪いという形で表現されています。

 

固定観念が強すぎると、

そっちに気をとられてしまって様々なチャンスを潰したり、見えなくなってしまうかも。

成功の妨げの要素になりうる。

 

こういう固定観念は私たちの生活の意識の中に溶け込んでいるので、

気づくのにはコツや時間がかかります。

 

でも、そこに気づきさえすれば

「次のステップどうしようかな〜」と選択肢が増えるので嬉しいと思ったり。

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していない方、登録おねがします。

コメントも待ってまーす。

 

 

続きを読む 0 コメント

幸せと成果の関係

こんにちは!

 

ここまで成果を出せば、今いる状況が良くなるはず!

って思ってゴールを設定して、いざそこにたどり着いた時「あれ?」って思ったことありませんか?

 

私は過去にそういう経験したことがあります。

 

その時持っていたネガティブな気持ちは、きっと今いる状況が関係している。

学業、仕事で成果を出し続ければ状況も改善されて、全てが良くなるはず!

と思ってゴールに向かってまっしぐら!

 

でも目標地点にたどり着いた時の気持ちは、実際ちょっと違ってました。

 

嬉しい気持ちがこみ上げてくると思ったら、何もこみ上げてこない!?

逆に虚しさがこみ上げてくることもありました。

 

自身の経験から、3つの要素が絡んでいるのではないかと思います。

 

1)誰のための成果だったのか?

自分のためにきまっているでしょ!っと思うかもしれなけど、

周りに認められるため、など他者が関係していることも。

 

2)意図は?

そのゴール設定の意図はなんだった?

競争?周りがそうだから?etc

 

3)その成果にたどり着くまでの経緯

成果を出すまでのプロセスの中での自分の気持ちの持ちようは?

 

この経験から、自分にとっての成功ってなんだろう?

っと考えるようになりました。

 

あなたにとって成功ってなんですか?

 

ではまた!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していない方、登録おねがします。

コメントも待ってまーす。

 

続きを読む 0 コメント

悩みの回し車

こんにちは!

 

ついつい、いろんな事考え過ぎちゃって何も手につかず時間だけが過ぎていくってことないですか?

昔よくありました、今もあるけど!

 

悩んだり考えすぎた結果、

悩むきっかけとなった問題とはかけ離れたことが頭の中ぐるぐるしていた!

なーんて。

 

もう気分はまるで自分が回し車に乗っているよう。

 

悩みのキッカケは私たちの周りに沢山あります。

人間関係、仕事、お金、将来、過去の失敗、自分の言動、家族との関係 、天気etc.

 

あの時こうしておけばよかった、とか

何か裏があるんじゃないの?と考えたり。

 

一人頭の中でだけで考えていても答えの出ないことばかり!

 

私は気づかぬうちにその悩み・考えのループに、

何週間、何ヶ月もはまっていたこともあります。

 

最近その悩みの回し車からの降り方を習得!

 

1)まず気づく!

私の場合、部屋が徐々に散らかってきて、そして冷蔵庫の中の野菜がシワシワに、、、。

悩みの回し車状態になると、集中力がだんだんなくなってくる気がします。

 

2)体を動かす!

気が向かなくても、5−10分体を動かす、または散歩に出かける。

頭に集中していて偏っているエネルギーを体全体に回してあげると、

頭がスッキリしてきて、今何をすべきか優先順位をつけられるようになる気がします。

 

3)セルフケア

こんなことに時間を使って私はなんて弱くて、できないやつなんだ!

っと責めるのではなく気づけたことを褒めて、自分のことをよりよく知って次に繋げる。

 

悩みの回し車の外って楽しい!

 

悩みのループはまったことある?どうやって抜け出してる?

 

ではまた!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していない方、登録おねがします。

コメントも待ってまーす。

 

続きを読む 0 コメント

やってみなはれ〜

Hello!

 

今NHKの連続ドラマ、「マッサン」がBSで再放送されてるみたい。

登場する鴨居商店の大将(モデルはサントリーの創業者、鳥井信治郎氏)のセリフ、

 

やってみなはれ!

 

自信がなかったり、弱気になっている時ほど、無意識に物事諦めていることもあるから、

やってみよう!っと思う事も大切だなぁと思ったり。

 

過去の留学中、無意識に持っていた考えに気づいた出来事があります。

それは「私は〜だから、〜できない」、という考え方。

進学したい大学を選んでいる時「この大学は私には難しすぎるから、きっとムリだな」

という考えを無意識に持っていました。

だからトライするつもりも全くありませんでした。

その時、友人の母親から『やってみなければわからないじゃない?』と言われて、
試してもいないのにすでに諦めている自分に気がつきました。

希望していた大学には進学・卒業する事もできました。
あの時、無意識に自分で自分の可能性を閉ざしていたのだと初めてきがつきました。

 

もしあの時、トライしていなかったらどうなっていたんだろう?

大学生活で出会った大切な友人達にも出会えてなかった?

想像するのが怖いです!笑

 

無意識に諦めるだけじゃなくて、

エンパワーメントの気持ちを込めて、

`やってみなはれ〜`と自分の背中をポンっと押してあげる大切さをこの経験から学んだのかな。

 

みんなはどういった言葉、自分にかけてる?

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

まだ登録していない方、登録おねがします。

コメントも待ってまーす。

続きを読む 0 コメント

考えるだけで時間がもったいない、と思ってもやめられない

趣味でやってる家庭菜園。すくすく育ってまーす。
趣味でやってる家庭菜園。すくすく育ってまーす。

こんにちは!

 

先日街を歩いていたらこんな会話が聞こえてきました。

 

「考えても時間がもったいないだけってわかっているんだけどさー、きになっちゃって、、、」

 

なにやら人間関係の話っぽかったです。

 

自分にもそういう時あるなーっと共感。

きになると、ぐるぐる頭の中でそのことを、あーでもないこーでもない、気づいたらかなり長い時間が過ぎていた、、、。(たまに時間が過ぎている事にさえ気づかない)

 

最近そういうサイクルに入った、または入ってしまう前にできることは何か模索中。

 

1. 考えサイクルに入っていないかチェック

同じことを何度も考えてしまう、考えサイクルにまず自分がはまっていないか確認します。

考えサイクルには無意識にはまってしまうことが多いので、まずはそこに気づく事に集中。

 

2. サイクルを断ち切るための行動をとる

サイクルを断ち切るため、私は体を動かします。ちょい筋トレしてみたり、可能であれば散歩しにいってみたり。

最近は家庭菜園など、目的を明確にして活動すると自分の集中がいつのまにか考えサイクルから畑の方に移行しています。

 

この2つのことを頭に入れながら行動していて気づいたのは、

優先順位のつけ方。

 

考えサイクルにはまってしまっている時ほど、

優先順位の高いことが他にあるのに、それを避けている。

 

それまで頭の中がモヤモヤしていたのに、

優先順位を決めて、いろいろ片付けていくといつのまにか気分が良くなっていた!

なんてこと多々ありました。

 

集中力が上がれば仕事の効率も良くなってGOOD!

 

考えているばっかりではなく、効率よくその時間使いたいよね♪

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてどうも有難う!

登録していない方、登録お願いします。

インスタもみてね、izumi_ykitazawa

 

続きを読む 0 コメント

自分の声を聴くセルフケア

こんにちは!

 

セルフケアってきくと、

好きなもの食べ、欲しいものを購入したり、体のメンテナンスをしたり

物理的な行動を想像してしまうかも。

 

物理的な行動以外で私が取り入れているのはこれ!

自分の声を聴くセルフケア

 

やり方は簡単、今自分がどういう気持ちでいるのか聴くだけ。

 

不快な気持ちになった時、

その気持ちの原因と思われる人や、おかれている状況など自分の周りに集中しやすいです

 

そういう時

自分の声=気持ちや思い、に寄り添って、聴く。

それだけで気持ちも安らぐし、自分を理解する一歩に繋がると思います。

 

体が疲れている時ほど、周りに敏感になりやすいもの事実。

物理的なセルフケアと、声を聴くセルフケア、両方バランスよくとりいれていくのがいいのかも!

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

登録していない方、登録よろしくお願いします。

 

 

 

続きを読む 0 コメント

成功を重ねれば自己肯定感もアップする?

こんにちは!

先日、札幌市男女共同参画センターが主催していた講演会にいってみました。

 

講演者は横浜市の林文子さん、チラシに載っていた経歴はThe成功者!会社役員、いろんな会社の社長業を経験して今は横浜市長。

 

講演の序盤での林市長の言葉にびっくりしました。

「私は71歳まで自己肯定感を感じることができなかった」

 

え!?あの経歴で?

そして働く女性がまだ少なかった時代に働き続けた実績もあったのに?

 

林市長の講演内容を私なりにまとめてみたよ。

 

①彼女がどうやって当時女性をあまり受け入れてくれなかったセールスの仕事についたか?

行動しないと何も始まらないと思い、女性は採用しない!っと言われても熱心に応募したみたい。

そんな熱心な人見たことない、と興味を持ってくれた車販売店の支店長に販売の基礎を教えてもらったとおっしゃってました。

 

②セールスの知識もあまりない中でどうやって成功を収めていったか?

本能と女性特有の共感力を使って車の販売を最初の方は行っていたみたいです。

一期一会の気持ちでお客様にマナーを持って向き合ったと語っていました。

 

③部下との人間関係で大切にしてきたこと

苦労し、叩かれたこともたくさんあったけど、

前向きに「みんなと仕事ができて嬉しい!」という気持ちで部下を励まし、モチベーションを上げていった。

 

自己肯定感をなかなか持てなかった一つの理由は、

さんざん周りに叩かれ自分のやっていることに自信が持てなかったそう。

 

でも市長になって、待機児童問題に取り組んだりしている中で

自分がやってきたことは間違ってなかったんだ、

と感じられるようになってきたとおっしゃってました。

 

辛いことたくさんあった中でも

前を向いて、自分のやり方を貫いていった林市長はすごいなぁ〜!っと思ったと同時に、

パワーをもらった感じがしました!まさにエンパワーメント!

 

最後に印象的だった言葉をもう一つ、

「人には可能性がある」

部下との関係の話をされている時にそう話してました。

確かに、上司が信じて自分に向かってきたら、モチベーション上がっちゃうよね!

 

ではまた!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!

登録もよろしくおねがいします。

続きを読む 0 コメント

この選択で、よかったのかな?

私たちの人生は毎日の選択からなりたっています。

 

小さなものから人生のターニングポイント!と思う選択まで、

選んだ後に「本当にこれでよかったのだろうか?」と思うことありませんか?

 

私もたまにふと、これでよかったのかな?と思う時があります。

 

そういう時いつもその選択をするの状況を比べてみたりします。

この時、特に注目するのは自分の気持ちの持ちようの変化

 

その選択を選んだことで自分がどのように変わったか、そして得たものと失ったものは何か

書き出してみたり、頭の中でリストアップしてみます。

 

私の人生のターニングポイント的な選択の一つは、前職を離れようと決断した時。

 

その職場から離れた後に得た幸せ、友人や家族との大切な時間、新しい環境や人との出会い、

自分と向き合う時間はかけがえのない体験で、今の私にはなくてはならないものです。

 

一方で選択には正解はないと思います。

違う選択をした時がどうなっていたかは誰にもわからないから。

 

でも、どの選択でもそこから学べることは沢山あるし、

また次に同じような選択を迫られた時のいい判断材料になるのではないでしょうか?

 

その選択が自分にとってよかったかどうか、その時はわからなくても、

時が経てばおのずと見えてくるものなのかもしれませんね。

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

働き方に興味ある方、登録おねがします。

Instagram (izumi_ykitazawa) フォローもよろしくお願いします!

続きを読む 0 コメント

休みのジレンマ

今年の畑キャンバス!
今年の畑キャンバス!

こんにちは〜

 

大型連休のニュースとか見ると思い出す昔の話があります。

 

昔は週末や大型連休とかあんまり休めた感じがしませんでした。

 

「休んでいていいのかな?」

という気持ちがあまりにも大きかったから!

 

気が休まらないとすぐ仕事のこと考えてしまったり、

せっかくの時間をメールチェックなどに使ってしまって、

せっかくの楽しい時間が台無しーなんてことも。

 

仕事と休みをセットで考えるようになってからは、

休みの過ごし方が変わってきました。

 

私が特に気を配っているのは、休みの日「何を考えているか」。

仕事モードの頭では休めません、でも無意識に考えが仕事のことに、、、、。

 

まずそういう思考になっているか気付く。

 

気付けばこっちのもの!

シンプルな選択肢が自分の中で生まれます。

 

①このまま仕事モードの頭で休日を過ごす。

 

または

 

②頭や体を休ませて、リフレッシュさせる。

 

今までの経験上、②の良い点は、楽しい時間を過ごせるだけじゃなくてリフレッシュしたことで様々な面で効率が上がったり、良いアイディアが生まれやすくなる事。あと燃え尽き症候群になりにくくなり、持続性が生まれる。

 

①を選択すると、どんなに'休んでも'、休んだ感じがしない。

疲れた感じのまま、明日を迎える。

 

②と①の間をうろうろする休日もあるけど、

休む時間や休日と決めた日は②を優先的に選択できるよう意識してます。

 

自分の意識を変えていった事で、

一緒に時間を過ごした家族、友人との楽しい思い出が増えました!

 

最近の私の休日の過ごし方は、畑いじり!

体を動かしたりすると集中できるし、外で過ごす時間を増やす事で頭のスッキリします。

 

みんなは休日何してリフレッシュしてる?

 

ではまた!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

働き方に興味ある方、登録おねがします。

Instagram (izumi_ykitazawa) フォローもよろしくお願いします!

続きを読む 1 コメント

自分の面倒を見ることはそんなに悪いことか?

こんにちは!

 

10年くらい前に友達にこう言われました、

「人に迷惑をかけない一番の生き方は、自分のことをまず大事にすること!」

 

それを聞いた直後に頭に浮かんだのは、

嘘でしょ!周りの人のことを気にかけながら〜、お世話になった人のために〜やらやら。

周り重視の考えで頭の中が埋まりました。

 

周りに迷惑をかけないようにするには、

できるだけ周りの困っている人たちの助けをしていくことが大切なんじゃないの?

 

でも次の質問で考え方が私の中で少しづつ変わっていきました。

 

「自分のことは自分がよく知っている、

その自分の面倒が見れなくてどうやって周りのサポートをしていくの?

 

確かに!

 

あとここでもう一つ気になったこと、

 

自分のことを大事に思うことに違和感を感じた、

そしてとっても自分勝手なことだと感じていた自分

 

でも本当に自分勝手かな?

 

自分のこと大事にして、気持ちに余裕があった方が困った人が急に現れても対応できるし。

気持ちに余裕があった方が、実力や能力を100%発揮できると思うし。

 

自分を大事にする=自分勝手、という考えはこの日から変わりました。

 

自分を大切にすることは、自分のためだけでなく周りのためでもあると今は考えています。

 

ではまた!良い週末を〜♪

 

最後まで読んでくれてありがとう!

スマートな働き方に興味ある方、登録おねがします。

Instagram (izumi_ykitazawa) フォローもよろしくお願いします!

続きを読む 0 コメント

来週の金曜日はプレミアムフライデー、、、だね。

こんにちは!

 

先日書店でこんなポスター見つけました。

プレミアムフライデー洋書・洋雑誌10%OFFセール開催! 2018年1月~12月

 

プレミアムフライデーってまだあったんだ!笑

 

そんなのあったね、すっかり忘れてた。

少なくとも私の周りではプレミアムフライデーだから〜行こう、〜しよう、飲みに行こう!

なーんて話題は一切ありません。

 

2017年2月24日から始まったこのキャンペーン、どのくらい浸透したのかな?

 

プレミアムフライデー推進協議会がまとめた実態調査(2017.3.15-2017.5.11)と意識調査(2017.6.22)がウェブサイトで掲載されています。

 

3回の実態調査でこのキャンペーン実施の今後の改善点に3回連続トップに選ばれたのは、

勤務する会社の経営陣の意識改革

だって。

 

1年経った今はどうなんでしょう、改革は進んだのかな?

 

このデータで面白いと思ったのはここ、

一般人実態調査ではプレミアムフライデーに対する期待感は高いこと。

 

早く退社したいと思う人は沢山いるということがここで伺えます。

 

実際に3回の調査中約20〜40%の調査対象の人たちが午後3時までに退社したみたいです。

でもまだ半数以上の人たちが利用できていないみたい。

 

中には早く帰宅したいけど「心のハードル」があってできないのかなぁ。

周りが利用してないから、〜さんや上司からどう思われるか不安、、、とか。

 

早く帰宅してもそのことが気になってしまうと気が休まりません。

 

プレミアムフライデーのウェブサイトの最後の方にこう書いてありました。

 

あなたはどんな、

月末金曜日を過ごしますか?

 

私はきっといつも通り家族と過ごします、せっかくだし本探しもそこに入れようかな♪

 

あなたは?

 

ではまた!

 

Thanks for reading my blog! Follow my instagram account izumi_ykitazawa

See you!


0 コメント

仕事以外にやることがあります!

「仕事以外にやることがあります」

 

これは過去に週末出勤を何度も迫ってきた当時の上司に伝えた言葉です。
私が以前研究者として働いていたところは、長い間職場にいる、週末出勤もする、という環境でした。

仕事以外にやることがある、そんなの当たり前。
人によって内容はそれぞれ、家族との大切な時間、自分のこと、趣味など。

ここで私が一番大切にしているのは、その中に’自分の面倒をみる’という項目を入れること。

自分の面倒?と思っている方、優先順位的に自分の事は一番最後という方がほとんどなのではないでしょうか?

自分の面倒をみるという行為で私が一番大切にしている事は、
自分がどういう気持ちでいるか知る事です。

なんでそれが大事かって?
それは日々行っている選択を決断する時の大切な材料だからです。

私たちは日々選択を迫られて生きています。
今の状況は、その日その時自分で選んできた選択で成り立っています。

今日は何食べようかな?
何を着ようかな?
どの本を読もうかな?

自分の気持ちと長い間向き合わずに生活していると選択の仕方がぶれてきます。

そして「周りの人たちがそうしているから」とか「親にそうしろと言われたから」という理由で選択しているといつの間にか、
「なんでこんなことになっちゃったの!?」なんてことになりかねません!

自分の人生なのに他人の人生歩んでいるみたい、、、。

そうならないためにも、自分の気持ちを理解する事はとても大切だと感じています。

自分の気持ちを一番無視してしまいがちなのは仕事中が多いと思います。
「仕事だから仕方ない」よく聞くフレーズ。

そして仕事中心に持っているエネルギーのほとんどを使ってしまうと、自分と向き合う事も困難になってしまいます。

冒頭で言った言葉は、ただ単に休日出勤したくないから、残業したくないから伝えたわけではありません。

自分の面倒を見ることがそれほど私の中では大切なことだからです。

仕事をすることは大切、でも仕事だけしていればいいわけではないと思います。
プライベートと仕事のバランスをうまくとる事によって、より良い仕事、生活が送れるのではないでしょうか。

最初にも書きましたが、生き方は人それぞれ、ワークライフバランスのとりかたも変わってくると思います。

社会の中で決められたルールに基づいたワークライフバランスという枠にハマるのではなく、自分にあったワークライフバランスとは何か個々に見つける必要があると感じます。

自分にあったワークライフバランスを一緒に見つけてみませんか?

 

ではまた!

 

ちなみに、

  1.  前職を離れる時、上司に良いポジションを勧めてもらいました。(仕事に対する考え方が違うので断りました。)
  2.  私が前の職場で働き始めた頃、「女人禁制の職場って聞いていたけどどうやって入ったの?」と周りからきかれてしまうほど女性の存在が薄い職場でした。私の後、女性2人入ったみたいです。そしてなんと一人は学会で賞を受賞するほどの活躍ぶりみたい!ちょっと前までマイノリティーだった存在の人たちが活躍できる職場が増えるのはとても嬉しい!

Thanks for reading my blog! Follow my instagram account izumi_ykitazawa

See you!

続きを読む 1 コメント

マラソンモード?それとも短距離モード?

こんにちは!

 

20代後半まで仕事・人生に対する姿勢は仕事=無心で頑張って成果を出す

私はこれを短距離モードと呼んでいます。スプリント的に突っ走るみたいな。

あ、ちょっと集中力が切れてきたな、、、と思ったら気合いで乗り越えてました。笑

 

好んでこの選択をしていたというか、無意識+この選択肢しか思いつかなかったという感じ。

 

最近気づいたのは、私は短距離モードだけだと長続きしない。

あとなんとなく20代前半に比べて効率+クリエイティビティーが落ちたなぁという感覚。

 

大崎さんの著書にも書いてあったけど、人生時計の設定を人生80年で計算すると30歳は午前9時だって!

これはペース配分をちゃんとしないと!と実感。

 

しかもREST BOOKでも紹介されていたけど、

休むと自分の満足度だけじゃなくて仕事にも利益が生まれる可能性があるという研究結果も報告されてきてるみたい。

 

結果、今は意識的にマラソンモードを選択するように日々過ごすようにしています。

 

でもね、今いる状況・環境をすぐには変えられないのが現状。

短距離モードを選択するよう求められたり、それが必要な時もあります。

 

こんな時はこれ!↓

続きを読む 0 コメント

長時間労働=生産性アップってほんと?

こんにちは、今回紹介したいのは

 

REST: Why you get more done when you work less by Alex Soojung-Kim Pang

 

この本は私のメンターから紹介してもらった本です。

読み終わるまで私の開いた口はほぼ塞がりませんでした。笑

 

Alexさんは脳科学哲学著名人達の働き方自身の経験などを織り交ぜて、

「長時間労働=生産性アップ」というコンセプトに疑問を投げかけています。

 

彼自身も以前は「長時間労働=生産性アップ」を信じて働いていたそうです。

それがSabbatical year(長期研究休暇)をとった先で、生産性に劇的な変化が!?

 

私も「長時間労働=生産性アップ」無意識に信じてやっていました。

週末も研究のことが頭から離れず、頭はほぼ年中無休で働かせていたかも。

その結果、燃え尽き症候群っぽくなりアイディアの質やクリエイティビティーがガクッと落ちた時期もあります。

 

でもただ休暇をとればいい、というわけにもいかないようです。

本の中で休み方にコツがいる(deliberate rest)とAlexさんは著書の中で語っています。

 

ここで紹介したいチャプターはScience of Rest(休憩の科学)です。

最近はfMRI (functional magnetic resonance imaging)スキャンPET (positron emission tomography)スキャンEEG (Electroencephalography)

などの技術を駆使して人間の脳内活動をLiveで見られる時代です。

 

研究でわかってきたことは、

 

①休んでいる時・何もしていない脳で見られる活動、DMN(Default mode network)が存在する

②クリエイティビティーの高い人ほど特定のDMNのコネクションが強い傾向にある

③mind wonderingがクリエイティビティーを高める可能性を示唆する研究結果が報告されてきた

 

仕事中心の視線で見ると、

休みの間目に見える結果が生まれない=時間の無駄

と扱われがちですが、脳科学の研究報告を見るとこの考え少し違っているのかも。

 

この分野の脳科学は始まったばかり、これからの進展が非常に楽しみです!

 

この本で紹介されているような研究や知識が広がっていくことで、

休暇や仕事のやり方に対する認識が少しずつ変わっていくのかもしれませんね。

 

過労死が社会問題になっている日本だからこそ、日本からこういう研究がどんどんおこなわれますように!

 

この本を読み終わった時、私の頭に浮かんだのはこういう将来↓

AI (artificial intelligence)ができる仕事はAIに任せて人間が休む時間、遊ぶ時間を作ってもらう。

そして私たちは人間にしかできないクリエイティブな仕事に専念できる

 

こんな夢のような時代の可能性がすぐそこまできてるかも?楽しみー

 

効率よく働きたい、仕事で自分のベストを尽くしたいという方、研究者、ビジネスを成功させたい経営者の方達にオススメ。

この本なんで日本語で出版されないのかなー?

 

ではまた!

 

 

 

 

続きを読む 0 コメント

EMPOWERMENT

先日こんな本を見つけました。

 

EMPOWERMENT エンパワーメント、働くミレニアル女子が身につけたい力 by 大崎麻子

 

エンパワーメントは私もすごく興味があり、生きていくために大切なことだと思っていたので早速読んでみました。

 

本の題名だけだと、女の人のための本という感じだったのですが、

ジェンダーに関係なく知っておきたいことがたくさん詰まっていました。

 

私が特に気になったのは

第2章のクリティカル・シンキング 人生を自分でプロデュースするための基礎力

 

大崎さんは本の中で、「納得できる選択を自分でする」大切さを語っています。

そして「自分で決める力をつける」そのために必要な要素をとてもわかりやすく説明してくれています。

 

これは女性、男性関係なく自分らしく生きていくために必要なことです。

 

私たちの毎日は選択の嵐、自分の納得できる選択をするためにはまず「自分がどういう人間か」、

そして「自分にとって大切なことは何か」を知る必要があると思います。

 

第3章ではレジリエンスについて語られています。

大崎さんはレジリエンス=困難な状況から回復するチカラと説明しています。

 

彼女が今まで関わってきた支援事業(大崎さんは元国連職員)や調査から見出した、

私たちが身につけたい4つの力が記されています。

働き続ける力

学び続ける力

助けを求める力

繋がる力 

このリストを見て、は!っと思ったのは③助けを求める力

 

無意識に「自分の問題は全部自分で解決しなきゃいけない」、「困っていても周りに悟られてはいけない」など、

私もたくさんの「呪い」(本の中で呪いについての説明もしてあります、きになる方は本を読んでみて!)に取り憑かれているんだなぁと認識。

 

他にもたくさん役立つ情報、私たちが今すぐできることなど書いてあってこの本はとってもためになりました。

大崎さん、本を書いてくれてどうも有難う!

 

エンパワーメントに興味ある方、幸せに生きるって何?と思っている方オススメでーす。

 

ではまた!

 

続きを読む 1 コメント